[スポンサーリンク]

ケムステニュース

住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場

[スポンサーリンク]

住友化学は液晶パネル関連部材を中心とする情報電子化学部門に約100億円を投資する。中核部材である液晶カラーフィルターの新工場を台湾に設けるほか、韓国では同部材を3割増産。日韓の生産拠点に研究開発センターも新設する。液晶パネルは昨夏から需給調整が続いているが、同社は中長期的には大幅な需要増を見込み、経営資源を積極的に投入する。

 台湾で生産するのは携帯電話向けに需要が伸びている「第二世代」と呼ばれる小型液晶パネル用のカラーフィルター。約50億円を投じて、台北郊外の新竹科学工業園内に月産5万枚の工場を9月に完成させる。需要家である台湾の大手液晶パネルメーカーの既設クリーンルームを利用するため、建設費を40億円程度節減できるという。(引用:
日本経済新聞)

 

液晶関連製品の増産、研究投資増えていますね。今私がいる部屋でも使っているパソコン2台、デジカメ、携帯と液晶ですからねえ。

 

関連ニュース

凸版、液晶・プラズマパネル用反射防止フィルムを増産(日本経済新聞)
シャープ 世界最大の液晶基板導入(中日新聞)
旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力(ケムステニュース)

 

関連書籍


新液晶産業論―大型化から多様化への転換



トコトンやさしい液晶の本


液晶のもつ不思議な特性と仕組みを紹介する。液晶ディスプレイとはどんなもの? なぜ液晶は像が見えるの! これからの液晶ディスプレイは? そして市場は…? 知っておきたい数々を図解する。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  2. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  3. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  4. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  5. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
  6. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を…
  7. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報によ…
  8. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  2. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI
  3. 「カルピス」みらいのミュージアム
  4. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  6. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
  7. エドマン分解 Edman Degradation
  8. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  9. E値 Environmental(E)-factor
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP