[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発

[スポンサーリンク]

三菱化学は27日、より自然光に近い白色LED(発光ダイオード)を可能にする材料を開発、4月から販売を始めると発表した。青色光を赤色と緑色に変換する蛍光体を開発、光の3原色がそろうことでより自然な白色を再現できるという。白色LEDは電圧をかけると白く発光する半導体素子。既存の蛍光灯などに比べ消費電力が少なく寿命が長いため、照明や自動車ランプなどでの活用が見込まれている。

既存の白色LEDは2色で発光するため、赤みがやや不足するという。三菱化学が開発した蛍光体を使えば、より自然な白が実現できるため、需要の拡大につながるとみている。同社は同時に青色LEDの材料となる窒化ガリウム基板でも欠陥が少ない製法を開発、供給を始める。(引用:日本経済新聞

 
現在は黄色と青色を混ぜることで白色を再現しているそうで、この白色光で赤いものをみると実際より暗く見えてしまうらしいです。今回、青色LEDから発光した青色光を赤色光に変換する蛍光体と緑色光に変換する蛍光体の開発に成功し、これらの蛍光体を用いて擬似白色ではない自然光に近い白色光を実現することが可能になったということ。蛍光灯などにかわって電力、明かりとも上をいくLEDになっていくのだろうか。楽しみです。

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  2. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  3. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  4. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  5. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  6. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  7. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Bl…
  8. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  2. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成
  3. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  4. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~
  5. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  6. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  7. 高活性な不斉求核有機触媒の創製
  8. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  9. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  10. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP