[スポンサーリンク]

ケムステニュース

京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発

[スポンサーリンク]

京都大学とパイオニア三菱化学ロームの3社は、「包括的産学融合アライアンス」として平成14年(2002年)8月から始めた産学連携の大型共同研究の研究成果として、有機発光トランジスタと低熱膨張透明基板を開発したと、2005年1月25日に共同発表した。
この産学融合アライアンスは、パイオニアなどの3社にNTT(日本電信電話)、日立製作所の2社を加えた合計5社と「次世代の有機系エレクトロニクス・デバイス」の研究開発を目指し、2002年から5年間の大型共同研究プログラムとして始めたもの。異業種同士の垂直統合アライアンスを組んだのが特徴になっている。
具体的な開発テーマは「高機能フレキシブルディスプレイ」の大テーマの下に5分野・21項目のテーマを設定し、将来の新産業興しにつながる研究開発を目標としている。参加する企業は1社当たり1年間に5000万円の共同研究費を負担する仕組み。日本の大学と企業連合が産学連携の大型共同研究を組んだ第1号として注目されている


京大の窓口となる国際融合創造センター(IIC)によると、企業5社と毎年1回、共同研究成果を評価し、共同研究の進捗度や計画通りに成果が上がっているかどうかを検討する。今回は、共同研究を始めて約2年半で、折り返し点での一種の中間評価になっている。万一、企業側が成果が上がっていないと判断すると、年間5000万円の共同研究費を打ち切る可能性もあり、京大側はいい意味での緊張感を感じているという。
今回の研究成果である有機発光トランジスタは、有機トランジスタにEL(エレクトロルミネッセンス発光機能を持たせた電界効果型トランジスタ(FET)である。同デバイスをアクティブマトリックス型表示素子に適用すると、従来の有機ELディスプレイに比べて、部品点数を大幅に少なくすることができ、つくりやすいのでコストダウンが可能との見通し。
この研究成果は、京大と千歳科学技術大学との協力による有機半導体材料と有機発光材料の研究結果に、三菱化学の機能性色素と有機合成の技術、ロームとパイオニアの半導体技術を融合して得られたもの。(引用:nilkkeibp
なかなかこの産学協同は面白いですね。かなり異業種もいるようでいろんな知識、技術から新たな見解、知識、技術が生まれそうです。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  2. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  3. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  4. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱…
  5. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学…
  6. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  7. 化学企業のグローバル・トップ50
  8. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  2. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽頭拭い液からの検出に成功
  3. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】
  4. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)
  5. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤先生
  6. ラジカル重合の弱点を克服!精密重合とポリマーの高機能化を叶えるRAFT重合
  7. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  8. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②
  9. 炭素をBNに置き換えると…
  10. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP