[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見

[スポンサーリンク]


prostaglandin E2花粉症やぜんそくなどのアレルギー症状に対し、ヒトの体には抑制する仕組みがあることを岐阜市立岐阜薬科大の永井博弌学長と京都大の成宮周教授らの研究グループが突き止め、米科学誌ネイチャー・イミュノロジー(免疫学誌)で発表した。ヒトの体にアレルギーを抑える機能があることはこれまで知られていなかった。花粉症を抑えるような新たなアレルギー治療薬の開発につながると期待されている。


 アレルギー症状は、花粉やダニなど外来性の異物に対し、粘膜などに存在する肥満細胞のアレルギー性抗体が反応し、ヒスタミンやプロスタグランジンなどの物質を分泌。それらが鼻の血管や皮膚などの細胞内部にある受容体と呼ばれる物質と結合して引き起こすとされる。


 永井学長らは、プロスタグランジンの一つのタイプであるE2が、EP3という受容体と結合すると、アレルギーそのものを抑制することを発見した。


 しかし、EP3以外の受容体と結びつくと、胃酸を分泌するなど、別の働きをしてしまうことも分かった。(引用:日刊県民福井)


以前紹介したニュースと内容は同じです。


アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大(2005.4.5)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  2. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  3. 2017年10大化学ニュース
  4. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会
  5. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  6. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  7. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を…
  8. 第7回ImPACT記者懇親会が開催

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  2. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!
  3. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  4. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授
  5. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synthesis
  6. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  7. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  8. 野崎・檜山・岸反応 Nozaki-Hiyama-Kishi (NHK) Reaction
  9. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  10. 基礎から学ぶ機器分析化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP