[スポンサーリンク]


2005年 6月

  1. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承

    ?厚生労働相が薬事・食品衛生審議会に食品添加物としての指定を諮問していた「アセトアルデヒド」について、同審議会添加物部会は23日、指定を認めた。ただし、使用は香料に限った。 厚労省によると、アセトアルデヒドはフルーツに似た香りがあり、果物な…

  2. 日本化学会、論文無料公開へ新方式

    「投稿料を多く払えば、あなたの論文を無料公開します」日本化学会は、世界的なオープンアクセ…

  3. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大

    150度の高熱でも使える新しい生分解性プラスチックを、大阪大の金子達雄助手(高分子化学)や明石満教授…

  4. 凸版印刷、有機ELパネル開発

    凸版印刷は印刷製法を使ったカラー有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルを開発した。材料を真…

  5. アルツハイマー薬で副作用死

    アルツハイマー型の認知症の進行を抑える国内唯一の医療用薬品「塩酸ドネペジル」(商品名・アリセプト…

  6. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証

  7. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発

  8. 天然物化学談話会

  9. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表

  10. 化学 2005年7月号

  11. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見

  12. 情報守る“秘密の紙”開発

  13. 第35回安全工学シンポジウム

  14. ナノチューブブラシ!?

  15. 比色法の化学(後編)

  16. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  2. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO”選抜プログラムへの参加チーム募集中!
  3. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  4. COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号
  5. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1
  6. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  7. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

PAGE TOP