[スポンサーリンク]

ケムステニュース

凸版印刷、有機ELパネル開発

[スポンサーリンク]

凸版印刷は印刷製法を使ったカラー有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルを開発した。材料を真空蒸着し、発光層を形成する現在主流の方法に比べ、大型化やコスト削減が容易になるという。

 凸版が開発したパネルの大きさは5インチで解像度は320×240ドット。高分子型の材料を使用して印刷製法により薄い発光膜を均一な厚さで形成することに成功した。印刷技術の詳細は明らかにしていないが、インクジェットなど他の方式に比べ膜圧のばらつきが少なく、画素欠けのないパネルをつくりやすいという。(引用:日本経済新聞

【追記:2008年5月】 照明用の有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルの事業性検証会社「Lumiotec(ルミオテック)株式会社」を三菱重工業株式会社、ローム株式会社、凸版印刷株式会社、三井物産株式会社とともに設立しています。

 

関連動画

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を…
  2. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  3. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  4. ヒアリの毒素を正しく知ろう
  5. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  6. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  7. キレーション療法ってなに?
  8. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より
  2. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授
  3. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも
  4. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  5. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)iridium(I) Dimer
  6. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride Exchange (SuFEx)
  7. 国連番号(UN番号)
  8. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペンチルメチルエーテル・4-メチルテトラヒドロピラン・糖-1-リン酸・新規ホスホジエステラーゼ阻害薬
  9. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction
  10. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP