[スポンサーリンク]

ケムステニュース

凸版印刷、有機ELパネル開発

[スポンサーリンク]

凸版印刷は印刷製法を使ったカラー有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルを開発した。材料を真空蒸着し、発光層を形成する現在主流の方法に比べ、大型化やコスト削減が容易になるという。

 凸版が開発したパネルの大きさは5インチで解像度は320×240ドット。高分子型の材料を使用して印刷製法により薄い発光膜を均一な厚さで形成することに成功した。印刷技術の詳細は明らかにしていないが、インクジェットなど他の方式に比べ膜圧のばらつきが少なく、画素欠けのないパネルをつくりやすいという。(引用:日本経済新聞

【追記:2008年5月】 照明用の有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルの事業性検証会社「Lumiotec(ルミオテック)株式会社」を三菱重工業株式会社、ローム株式会社、凸版印刷株式会社、三井物産株式会社とともに設立しています。

 

関連動画

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  2. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  3. 平成をケムステニュースで振り返る
  4. 2017年10大化学ニュース
  5. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  6. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  7. 第35回安全工学シンポジウム
  8. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. AIが作った香水、ブラジルで発売
  2. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  3. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission
  4. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis
  5. アルデヒドからアルキンをつくる新手法
  6. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  7. CV測定器を使ってみた
  8. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  9. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授
  10. 最新有機合成法: 設計と戦略

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP