[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承

[スポンサーリンク]

アセトアルデヒド?厚生労働相が薬事・食品衛生審議会に食品添加物としての指定を諮問していた「アセトアルデヒド」について、同審議会添加物部会は23日、指定を認めた。ただし、使用は香料に限った。
 厚労省によると、アセトアルデヒドはフルーツに似た香りがあり、果物などに含まれる天然成分。欧米では清涼飲料、お菓子などの加工食品に添加されている。 (引用:
河北日報
?
?
?


アセトアルデヒド(acetoaldehyde)は皆さんも体内で合成しています。特に週末。そうです、お酒(エタノール)を原料としています。血液中のエタノールが肝臓のアルコール脱水素酵素(ADH)によって分解され、アセトアルデヒドが生成します。生成したアセトアルデヒドはさらにアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)により酸化され酢酸となります。
?
ところで、アセトアルデヒドの匂いってだめなんですよね。? アメリカのお菓子にはほとんど含まれている感じがします。アルデヒドの匂い自体だめです。アセトアルデヒドは炭素数が2つのアルデヒドですが、炭素数が6個ぐらいまで増えるたびにくさくなります。さらに、炭素数が9個のノナナールはバラの香料としても配合されていますが、はっきりいってそのままではオヤジくさいです。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  2. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表
  3. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  4. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  5. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺…
  6. ノーベル化学賞明日発表
  7. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  8. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-
  2. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう!
  3. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group
  4. ドライアイスに御用心
  5. 【書籍】新版 元素の小辞典
  6. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  7. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  8. 黒田チカ Chika Kuroda
  9. (−)-Salinosporamide Aの全合成
  10. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP