2005年 6月

  1. 第38回有機金属若手の会

    第38回有機金属若手の会共催:有機合成化学協会 近畿化学協会有機金属部会協賛:日本化学会日時:2005年7月11日~13日場所:山中…

  2. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功

    世界で初めて、ビールのエグミ物質解明に成功アメリカ醸造化学者学会2005年度大会で発表 サントリー(…

  3. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)

    第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)主 催:   日本質量分…

  4. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認

    シイタケから抽出される「レンチナン」という高分子多糖体のβ-1,3-グルカンは以前から片寄った免疫…

  5. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見

    花粉症やぜんそくなどのアレルギー症状に対し、ヒトの体には抑制する仕組みがあることを岐阜市立岐阜薬科…

  6. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」

  7. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編

  8. 試験概要:乙種危険物取扱者

  9. 試験概要:甲種危険物取扱者

  10. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発

  11. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識

  12. 危険物に関する法令:指定数量の覚え方

  13. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板

  14. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し

  15. 危険物に関する法令:点検・設備・保安距離

  16. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞

スポンサー

ピックアップ記事

  1. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroacetic Acid Palladium(II) Salt
  2. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師
  3. ナノチューブブラシ!?
  4. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較
  5. レビュー多くてもよくね?
  6. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  7. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP