[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アルツハイマー薬で副作用死

[スポンサーリンク]

塩酸ドネペジルアルツハイマー型の認知症の進行を抑える国内唯一の医療用薬品「塩酸ドネペジル」(商品名・アリセプト)で、1999年の発売以降、服用した8人が骨格筋の細胞が壊れる「横紋筋融解症」を発症し、うち1人が死亡する副作用が起きていることが23日、厚生労働省の調べでわかった。 厚労省は先月、製造販売元のエーザイに対し、横紋筋融解症が起きる可能性を医薬品の添付文書に明記するよう指示。エーザイは同月中に改訂し、医療機関に注意を呼びかけている。(引用:読売新聞

 

 

アリセプト(塩酸ドネペジル)エーザイの杉本八郎氏が中心になって合成した日本で唯一のアルツハイマー治療薬です。正確に言うとアルツハイマー病の進行を抑える薬です。杉本氏は社内では撃墜王と呼ばれ、作っても作ってあたらない、当たるまで作れ!という熱いかたであったそうです。創薬の現場と言うのは、もちろん合成、メディシナルケミストリー、薬理等様々な知識、努力が必要ですが、実際本当の新薬というものは運というのもからんできます。

 

ガランタミン
 

 

 

日本ではアルツハイマー病の薬はアリセプトだけですが、海外ではガランタミン(garantamine)というヒガンバナアルカロイドがレミニールという商品名で治療薬として認知されています。

 

関連書籍

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」
  2. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  3. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  4. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道
  5. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  6. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  7. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  8. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  2. イベルメクチン /Ivermectin
  3. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  4. アメリカの大学院で受ける授業
  5. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization
  6. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  7. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  8. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  9. 【書籍】天然物合成で活躍した反応:ケムステ特典も!
  10. 林 民生 Tamio Hayashi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP