[スポンサーリンク]

ケムステニュース

メラノーマ治療薬のリード化合物を発見

[スポンサーリンク]


メラノーマTriphenylmethylamides(TPMAs)と呼ばれる小さい分子がメラノーマ(黒色腫)の細胞の中でアポトーシス(細胞死)を引き起こすことがわかりました。Paul J. Hergenrother(イリノイ大学の化学の助教授)らはTPMAsを合成し活性を調査した結果、悪性のメラノーマ、特に致命的な皮膚癌の治療法のリード化合物となると考えられます。研究結果はアメリカ化学会の速報誌J.Am.Chem.Socに掲載されている。(J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 8686)(C&EN News)


メラノーマ(melanoma)は「ホクロのガン」と呼ばれ、非常に悪性で致死率の高いガンです。ホクロのガンといわれるがすべてのホクロがガンになるわけでなく、メラノサイト(melanocyte)というメラニン色素を合成する細胞があり、それが何らかの原因により変性してガン化します。あまり有効的な抗がん剤はないようです。


今回見つけたTriphenylmethylamides4BIは図のようにこんなに単純な構造にも関わらず、メラノーマに対して有効な薬理活性を示すようです。具体的には細胞周期のG1期を停止を誘導する活性を持つのこと。詳しいことはわかりません。

関連書籍


メラノーマの病理組織診断―症例検討から学ぶ診断のポイント

メラノーマであるか否か、病理組織診断の難しい31症例を取り上げ、各症例毎に臨床所見を伏せた状態で複数のコメンテーターが検討し、所見と診断について討論をするという形式をとり、より理解しやすいように工夫した学習書。

関連リンク

皮膚科Q&A:第12回:メラノーマ

細胞周期とチェックポイント


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  2. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  3. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  4. 114番元素生成の追試に成功
  5. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発
  6. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機…
  7. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier…
  8. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】
  2. 初歩から学ぶ無機化学
  3. マイクロ波合成装置の最先端!
  4. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞2014発表ー
  5. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体
  6. タミフルの新規合成法・その3
  7. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成
  8. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  9. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  10. Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP