[スポンサーリンク]

ケムステニュース

カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証

[スポンサーリンク]

独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター(生研センター)が「新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業」(プログラムディレクター桂直樹理事)の一環として実施している研究課題「自然な睡眠覚醒調節作用を持つ天然素材の探索に関する研究」において、(財)大阪バイオサイエンス研究所研究部長裏出良博らの研究チームは、カフェインの覚醒作用がアデノシンA2A受容体により調節されていることを明らかにした。
コーヒー・緑茶・紅茶に含まれるカフェインが睡眠覚醒を促すことは古くから良く知られている。しかしカフェインにより引き起こされる覚醒に関与する受容体は特定されていなかった。研究チームは、カフェインの投与(5,10,15 mg/kg)により、野生型マウスでは覚醒が起こるが、アデノシンA2A受容体の遺伝子欠損マウスでは覚醒が起こらないことを証明した。これらの結果はカフェインにより増幅された覚醒にはアデノシンA2A受容体が関与することを示している。(引用:日経プレリリース


カフェイン(caffeine)
は図のようなアルカロイドです。説明はしっかりしている関連リンクに任せましょう。

ところで、カフェインについて関連リンクを探していたらこんな図をみつけました(出典:T-shirt and Mug winners)。カフェインマグカップ?です。構造式使ってこのように図に当てはめた絵も面白いかもしれません。

関連書籍

[amazonjs asin=”4762230278″ locale=”JP” title=”カフェインの科学―コーヒー、茶、チョコレートの薬理作用”][amazonjs asin=”4826901933″ locale=”JP” title=”カフェインの真実-賢く利用するために知っておくべきこと”]

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. グローバルCOE審査結果
  2. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  3. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプラン…
  4. 医薬品の黄金世代到来?
  5. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  6. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  7. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発
  8. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレーバイオ合宿?
  2. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授
  3. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する
  4. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  5. 北エステル化反応 Kita Esterification
  6. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  7. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  8. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  9. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement
  10. ベンジャミン・リスト Benjamin List

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP