2010年 10月

  1. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表

     さてさて、大人気の大手製薬四半期決算コーナーがみなさんのおかげで帰ってきました。といっても今回が2回目ですが(笑)。2010年度第2四半期(4~9月の半年間)の国内製薬大手4社の決算が出揃いましたので報告します。世の中はリ…

  2. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授

    ショートインタビュー第8回目はマサチューセッツ工科大学 生命医療工学センター・Shuguang …

  3. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rotello教授

     ショートインタビュー第7回目はマサチューセッツ大学Amherst化学科・Vince Rotello…

  4. 172番元素までの周期表が提案される

    "A suggested periodic table up to Z ≦ 172, based…

  5. 有機化学美術館が来てくれました

    10月25日の銀河系軍団の来襲、いや講演にはやはり圧巻で驚かされるばかりでしたが【参照:今年の名古屋…

  6. クロスカップリングの研究年表

  7. テオ・グレイ Theodore Gray

  8. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』

  9. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride

  10. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?

  11. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授

  12. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】

  13. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate

  14. ブレイズ反応 Blaise Reaction

  15. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello

  16. 北原武 Takeshi Kitahara

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2016年4月の注目化学書籍
  2. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  3. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  4. 【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報
  5. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋
  6. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  7. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP