[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機化学美術館が来てくれました

[スポンサーリンク]

10月25日の銀河系軍団の来襲、いや講演にはやはり圧巻で驚かされるばかりでしたが【参照:今年の名古屋メダルはアツイぞ!】、実は次の日が本番!前回述べたように有機化学美術館の館長さんである佐藤健太郎さんがついに来てくれました。一部では、佐藤さん曰く、「ケムステと有機美術館の対決か?」(笑)と言われていたらしいのですが、そんなワケもなく、昔から会いたいと思っていた人でした。ニアミスがあったのは2007年の春。佐藤氏の著書【有機化学美術館へようこそ】を査読させていただいたのですが、完成後に本書をわざわざ大学まで届けて下っさったのです。しかし残念ながら、筆者は米国に旅立ったあとで、会えなかったことを大変残念に思っていました。

ようやく会えた、佐藤さんの第一印象は。。。

デカい!

….いや、実は筆者と同じほどの背丈(180cm)であったのですが、非常に大きく感じタダならぬオーラを発していました(失礼な表現で申し訳ございません)。そんな佐藤さんの講演は「変容する医薬品業界」というタイトル。近年のそして2010年問題を迎える医薬品業界について熱く語っていただきました。いつも埋まらない、講演室が当日は満員!さすがです。

 

本音をいうと分子のお話で「講演室を有機化学美術館にしていただきたかった」のですが、これはこれで楽しく聞かせていただきました。非常に淡々としゃべっている感じだったので緊張していないのかと思いきや、めちゃくちゃ緊張していたとのこと。なかでも創薬はベストバランスを求める「最善の妥協」である。

毎年化合物2万個以上つくり、1つに1500億円かけて、約15年の後、15?20個が医薬品として上市される。創薬化学者がこれを当てるのはまさにノーベル賞受賞者級だ。

大変良い言葉、たとえだと思います。

講演後、筆者の研究室にも立ち寄っていただき、学生と共に2時間以上もお話をしました。常に淡々と話していますが、思っていたよりも話をされるようで、特に自虐ネタにはそのウマさに皆で大爆笑。国道ネタもキレてました。いや、本当にいい人でした!!まさにトップの写真の様に、我々が「有機化学美術館に入ってしまいました。」(トップの画像、バックの絵は有機化学美術館のバナーです。勝手に使ってしまいました。事後承諾でお願いします。)

化学者の講演ももちろんよいですが、こういう元研究者で研究者の立場にいるサイエンスコミュニケーターの方を呼んでお話していただけるのはとても新鮮でよいことです。一方で、前にでていくこのような方々はフリーの方を除いてほとんどが東大に所属しています。もちろん予算の面で困難であることあ承知の上で話します、化学、科学の表現を広げてくれる架け橋となる方々の活躍場所をセッティングする。これも現在重要視してもいい部分ではないでしょうか。

そんなワケでお互い化学を盛り上げていけたらと思っていますので、今後とも宜しくお願い致します。佐藤さん講演と面白いお話ありがとうございました!

…そういえばなにやら重大発表が近々あるとのこと。楽しみにしていましょう。

関連書籍

[amazonjs asin=”4106103486″ locale=”JP” title=”医薬品クライシス―78兆円市場の激震 (新潮新書)”][amazonjs asin=”4774135178″ locale=”JP” title=”化学物質はなぜ嫌われるのか ‾「化学物質」のニュースを読み解く (知りたい!サイエンス 33)”][amazonjs asin=”4774131148″ locale=”JP” title=”有機化学美術館へようこそ ‾分子の世界の造形とドラマ (知りたい!サイエンス)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ハイフン(-)の使い方
  2. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年…
  3. 東日本大震災から1年
  4. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発…
  5. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  6. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  7. 地球外生命体を化学する
  8. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘテロベンザイン
  2. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中
  3. 大学院講義 有機化学
  4. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  5. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  6. カルボラン carborane
  7. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  8. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  9. 目が見えるようになる薬
  10. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP