[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機化学美術館が来てくれました

[スポンサーリンク]

10月25日の銀河系軍団の来襲、いや講演にはやはり圧巻で驚かされるばかりでしたが【参照:今年の名古屋メダルはアツイぞ!】、実は次の日が本番!前回述べたように有機化学美術館の館長さんである佐藤健太郎さんがついに来てくれました。一部では、佐藤さん曰く、「ケムステと有機美術館の対決か?」(笑)と言われていたらしいのですが、そんなワケもなく、昔から会いたいと思っていた人でした。ニアミスがあったのは2007年の春。佐藤氏の著書【有機化学美術館へようこそ】を査読させていただいたのですが、完成後に本書をわざわざ大学まで届けて下っさったのです。しかし残念ながら、筆者は米国に旅立ったあとで、会えなかったことを大変残念に思っていました。

ようやく会えた、佐藤さんの第一印象は。。。

デカい!

….いや、実は筆者と同じほどの背丈(180cm)であったのですが、非常に大きく感じタダならぬオーラを発していました(失礼な表現で申し訳ございません)。そんな佐藤さんの講演は「変容する医薬品業界」というタイトル。近年のそして2010年問題を迎える医薬品業界について熱く語っていただきました。いつも埋まらない、講演室が当日は満員!さすがです。

 

本音をいうと分子のお話で「講演室を有機化学美術館にしていただきたかった」のですが、これはこれで楽しく聞かせていただきました。非常に淡々としゃべっている感じだったので緊張していないのかと思いきや、めちゃくちゃ緊張していたとのこと。なかでも創薬はベストバランスを求める「最善の妥協」である。

毎年化合物2万個以上つくり、1つに1500億円かけて、約15年の後、15?20個が医薬品として上市される。創薬化学者がこれを当てるのはまさにノーベル賞受賞者級だ。

大変良い言葉、たとえだと思います。

講演後、筆者の研究室にも立ち寄っていただき、学生と共に2時間以上もお話をしました。常に淡々と話していますが、思っていたよりも話をされるようで、特に自虐ネタにはそのウマさに皆で大爆笑。国道ネタもキレてました。いや、本当にいい人でした!!まさにトップの写真の様に、我々が「有機化学美術館に入ってしまいました。」(トップの画像、バックの絵は有機化学美術館のバナーです。勝手に使ってしまいました。事後承諾でお願いします。)

化学者の講演ももちろんよいですが、こういう元研究者で研究者の立場にいるサイエンスコミュニケーターの方を呼んでお話していただけるのはとても新鮮でよいことです。一方で、前にでていくこのような方々はフリーの方を除いてほとんどが東大に所属しています。もちろん予算の面で困難であることあ承知の上で話します、化学、科学の表現を広げてくれる架け橋となる方々の活躍場所をセッティングする。これも現在重要視してもいい部分ではないでしょうか。

そんなワケでお互い化学を盛り上げていけたらと思っていますので、今後とも宜しくお願い致します。佐藤さん講演と面白いお話ありがとうございました!

…そういえばなにやら重大発表が近々あるとのこと。楽しみにしていましょう。

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリ…
  2. 人が集まるポスター発表を考える
  3. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  4. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  5. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  6. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  7. あなたはどっち? 絶対立体配置
  8. 健康的なPC作業環境のすすめ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
  2. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr.
  3. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子
  4. Process Mass Intensity, PMI(プロセス質量強度)
  5. 化学産業における規格の意義
  6. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  7. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  8. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  9. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  10. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP