[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?

[スポンサーリンク]

jiko_nokodai_1.jpg

警視庁などによると、22日午後9時15分過ぎ、東京農工大学の小金井キャンパス4号館、2階にある実験室で、ガラスのフラスコが爆発する事故があった。この爆発で、部屋で実験をしていた工学部の修士2年の男子大学院生が左手の親指と小指を失うなど、両手に大ケガをして病院に運ばれたが、意識ははっきりしているという。(引用:日テレNews24

ご存知の方も多いでしょうが、つい先日、東京農工大の化学系研究室で爆発事故がありました。
企業/大学を問わず、国内でも爆発事故・火災事故はまま起こります。
これは化学を生業とするかぎり、避けがたいリスクのひとつでもあり、根絶が難しいものです。

こういう事故が起こった場合、さすがにどこのメディアも速報は早いです。マスコミ間で競争原理が働いているためでしょう。

ただその後、往々にしてぱたりと続報が流れてこなくなる―この点が筆者には、大変気にかかります。単にマスコミが興味をなくしてしまったから、でしょうか?それとも・・・?


外部の身からしてみれば、事故の原因や状況などがまったくわからず、事情を判断しようがない現状です。2chなどでもいろいろ憶測が飛び交っているようですが、有効な情報がどこにもありません。

結局いつものごとく、業界の仲間うちだけで流れるうわさで判断するしかなくなるのか・・・と思うばかりです。

今回の件では、学生の命に別状はなかったらしく、大学側もことさら蒸し返したくない気持ちがあるのかもしれません。

ただ、起こってしまった事故を教訓とせず、(時には封じ込めて)うやむやにしてしまう―こういう姿勢はまったく建設的ではないように思われます。

事故再発にむけてできる取り組みは沢山あると思えます。事故当事者のプライバシーに触れる必要は、必ずしもないのです。

たとえば昨年末にUCLAで死亡事故がおきました。米国の大学ではそれ以来、事故再発に向けての取り組みが行われています。

代表的なひとつが、危ない試薬を使った実験操作をわかりやすく解説しているムービーの作成・公開です。当事者たるUCLAだけでなく、ほかの大学からも似たものが続々と公開されているあたり、さすがに意識の高さがうかがえます。

Working Safely With Organolithium Compounds (Yale University)

Pyrophoric Liquid Safety Video (UCLA)

Handling Pyrophoric Materials (Dartmuth University)

またC&ENブログのThe Safety Zoneというコーナーでは、安全管理に関する情報提供が熱心に行われています。Friday-Round Upと称して、世界中の化学事故ニュースへとリンクが毎週貼られてもいます。化学プロセス安全評価の専門家が管理するRisk and Safety Blogでも、同様の実際的な情報が更新されています。

これらは読者に対して日常的注意を喚起するという意味でも、貴重な情報源となっているのではないでしょうか。日本国内でもこういう取り組みは、もっとあって良いと思いますが、今の今までなぜ出てこないのでしょうか?

ブログや無料動画サイトをフル活用した情報発信の試みは、事故再発防止に向けた良きロールモデルとなってくれる―筆者はそう思います。全世界へと発信しうる力を持ったITメディアは、安全管理においても威力を発揮するはずなのです。

今回の事故例がどういう状況にあるのか筆者には知る由もありません。しかし事故を無理やり隠蔽しようとする姿勢は、このネット時代にあって、もはや無意味そのものと言ってよいでしょう。いまやニュースは視聴者単位で分散的にデジタル形式でアーカイブされています。TwitterやSNS、2chなどでも、有象無象のうわさが流れています。これは事実上抑止不可能な情報フローなのです。

このような時代にあっては、起こってしまったことを隠蔽しようとする姿勢は、むしろマイナスに働くとも思えます。そうではなく、再発防止のための合理的対策を打ち出し、それに公明正大かつ真摯に取り組む姿勢をアピールすること―それが信頼を取り戻せる唯一の方法となってくるのではないでしょうか?

ただ、何につけてもイメージと評判が先行するムラ社会・日本にあっては、化学領域に人材がこなくなる逆効果を引き起こしてしまう・・・という危惧があるのかもしれません。

しかし日本社会にマッチしたやり方も、きっとあるはずなのです。次なる犠牲者を出さないためにも、「こういう風にしたら良いんじゃないの」というアイデアを、皆さんもぜひ提案していただければ、と思います。

  • 関連書籍
  • 鈴木 仁美
  • 発売日 : 2004/05
  • 出版社/メーカー : 丸善
  • おすすめ度 : (2 reviews)
    5有機合成化学者必携
    5有機化学実験者必読
  • 田中 陵二, 松本 英之
  • 発売日 : 2001/04/27
  • 出版社/メーカー : 講談社
  • おすすめ度 : (5 reviews)
    1良くない
    2有機限定、内容はヒヤリハットではなく酒席談義の類
    5おもしろいし読むべき!
    4タイトルどおり!?
    5有機化学実験、裏の秘伝書

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学探偵Mr.キュリー7
  2. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–
  3. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  4. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  5. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる
  6. 分子間および分子内ラジカル反応を活用したタキソールの全合成
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高…
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  2. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授
  3. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明
  4. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl Group
  5. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合成
  6. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-
  8. 新風を巻き起こそう!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2014
  9. 天然物化学談話会
  10. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱離する機構を解明!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP