[スポンサーリンク]

archives

ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride

[スポンサーリンク]

パラジウム触媒

ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド (1)は有機亜鉛試薬とアリールヨージドのカップリング反応において触媒として作用し,高収率で生成物を与えます。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドやテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を触媒として用いた従来の方法ではビアリールを副生しますが,1を用いることによりそれを抑えることができます。

[1] “Arylation and vinylation of 2-carboethoxyethylzinc iodide and 3-carboethoxypropylzinc iodide catalyzed by palladium”

Y. Tamaru, H. Ochiai, T. Nakamura, Z. Yoshida, Tetrahedron Lett. 1986, 27, 955. DOI: 10.1016/S0040-4039(00)84147-7

[2] “Preparation of enantiomerically pure protected 4-oxo .alpha.-amino acids and 3-aryl .alpha.-amino acids from serine”

R. F. W. Jackson, N. Wishart, A. Wood, K. James, M. J. Wythes, J. Org. Chem. 1992, 57, 3397. DOI: 10.1021/jo00038a030

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  2. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride…
  3. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  4. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-…
  5. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  7. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化した…
  8. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  2. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  3. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  4. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発見
  5. 半導体・センシング材料に応用可能なリン複素環化合物の誘導体化
  6. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darren Hamilton教授
  7. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  8. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~
  9. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と働き方のリアルとは〜
  10. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP