[スポンサーリンク]

一般的な話題

2010年イグノーベル賞決定!

[スポンサーリンク]

IgNobel2010_2.jpg
(画像は公式サイトより引用)

 例年ノーベル賞に先だって発表される「ノーベル賞のジョーク版」イグ・ノーベル賞
授与対象となるのは、”first make people LAUGH, and then make them THINK”――すなわち、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究です。

ケムステでも2007年2008年2009年と取り上げてきましたが、毎度「この発想はなかった!」と唸らせてくれるチョイスばかり。個人的に、ノーベル賞なみに毎回楽しみにしている賞だったりします(笑)。

今年もその受賞者が発表されました。さてさて、気になる化学賞はいかに・・・・?


受賞者: 英国・石油会社BP

受賞理由: 『油と水は混じらないという古い定説を否定した』

文字通り捉えると「な、なんだってー!!!」となるかも知れませんが、実はこれ、イグならではの痛快な風刺です。

背景をご存じない方のために一応説明を。

2010年4月、英石油大手のBP社がメキシコ湾に持つ石油掘削施設で爆発事故が起こり、海底油田から大量の石油が流出してしまうという悲惨な事態となりました。
これにより、生態系などへの被害を含めた各種自然破壊、原油価格上昇・株価下落などの経済的損害、外交的軋轢などなどが世界規模で引き起こされてしまいました。(参考:2010年メキシコ湾原油流出事故 – Wikipedia

さらにはこういった事故のお約束通り、重油まみれの海鳥の写真などもセンセーショナルに報道され、この事故は世界中で非難の的となったのです。

IgNobel2010_3.jpg
(写真は日本経済新聞より)

・・・もうおわかりでしょう。イグ側はこの事故を大々的に取り上げて「あーあ、やっちまったな、オイ!(笑)」とからかってるわけです。

さすがにこの授賞は、当のBP側としては不名誉そのもの。授賞式には誰一人やって来なかったそうで・・・そしてこの事実がまたネタとなり、さらなる面白さを呼びこんで止まないという。いやぁ、よく出来ているなぁ(笑)。
もちろん各方面でひどいことになってるので、「考えさせてくれる」内容であることも間違いありません。

地球規模の問題を、ギャグにして笑い飛ばしてしまうという超一級のエスプリ、それを(笑)という表現をもって前向きに捉え直させようとする姿勢は、さすがイグ・ノーベル賞と言わざるを得ません。このセンスには全く脱帽です。

さて気になる日本人ですが、今年はなんと、はこだて未来大学の中垣俊之 教授らが、粘菌の研究によって二度目のイグ・ノーベル賞(交通計画賞)を受賞するという快挙を成し遂げています!(受賞対象となった論文はこちら)。

日本は世界の中でも、実はかなりのイグ・ノーベル賞授賞大国だったりします。毎年のように誰かが受賞しており、ジョークセンスに関してもかなりのポテンシャルを誇っている国であることが証明されています(笑)。(参考:イグノーベル賞日本人受賞者の一覧

確かにいかにもイグの香りがする研究は、ネットで見つかるだけでも相当な数あるようです。

たとえば最近の化学領域では「酒浸しにして超電導を達成」などが話題になりました。化学から離れると、「一般化『ぷよぷよ』のNP完全性の証明」「ポニーテールはなぜ揺れるかについての調査」「浴衣圧の研究 と着崩れと官能評価」などなど・・・はっきり言って常人には考えつかないハイレベルな着眼点の研究が盛りだくさん(笑)。(参考:一風変わった研究論文をまとめてみた

もちろん実際に研究に取り組む方々は、至って大真面目(?)なんでしょうが・・・いやぁ世界は広い(笑)。

ところでこんな楽しいイグ・ノーベル賞、その創設の経緯はどんなものか、皆さんご存知でしょうか?
実は週刊ヤングジャンプの「栄光なき天才たち2010」にて、その逸話が漫画化されるに至っています。これは公式サイトのブログでも紹介され、PDF版も公開(前編後編)されております。
イグ・ノーベル賞をもっと楽しみたい方は、是非一度ご覧になってみてはいかがでしょう?

IgNobel2010_1.jpg
(画像はImprobable Research Blogより引用)
  • 関連書籍
  • マーク・エイブラハムズ, 福嶋 俊造
  • 発売日 : 2005/08/26
  • 出版社/メーカー : ランダムハウス講談社
  • おすすめ度 : (5 reviews)
    1前作は面白かったが‥‥
    2笑えない
    2イグ・ノーベル賞なのに。
    5物の見方は変わりましたし、世の中の価値観に対しても少し変化しました。
    21冊目のほうが面白かった。
  • 関連リンク

Improbable Research イグ・ノーベル賞公式サイト

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  2. ルイス酸/塩基でケイ素を操る!シリレンの原子価互変異性化
  3. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成…
  4. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  5. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を…
  6. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  7. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  8. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノッド因子 (Nod factor)
  2. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet Chloroalkylation
  3. ユニークな名前を持つ配位子
  4. pre-ELM-11
  5. Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists
  6. バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald-Hartwig Cross Coupling
  7. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction
  8. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  9. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  10. チアゾリジンチオン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP