[スポンサーリンク]

一般的な話題

2010年イグノーベル賞決定!

[スポンサーリンク]

IgNobel2010_2.jpg
(画像は公式サイトより引用)

 例年ノーベル賞に先だって発表される「ノーベル賞のジョーク版」イグ・ノーベル賞
授与対象となるのは、”first make people LAUGH, and then make them THINK”――すなわち、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究です。

ケムステでも2007年2008年2009年と取り上げてきましたが、毎度「この発想はなかった!」と唸らせてくれるチョイスばかり。個人的に、ノーベル賞なみに毎回楽しみにしている賞だったりします(笑)。

今年もその受賞者が発表されました。さてさて、気になる化学賞はいかに・・・・?


受賞者: 英国・石油会社BP

受賞理由: 『油と水は混じらないという古い定説を否定した』

文字通り捉えると「な、なんだってー!!!」となるかも知れませんが、実はこれ、イグならではの痛快な風刺です。

背景をご存じない方のために一応説明を。

2010年4月、英石油大手のBP社がメキシコ湾に持つ石油掘削施設で爆発事故が起こり、海底油田から大量の石油が流出してしまうという悲惨な事態となりました。
これにより、生態系などへの被害を含めた各種自然破壊、原油価格上昇・株価下落などの経済的損害、外交的軋轢などなどが世界規模で引き起こされてしまいました。(参考:2010年メキシコ湾原油流出事故 – Wikipedia

さらにはこういった事故のお約束通り、重油まみれの海鳥の写真などもセンセーショナルに報道され、この事故は世界中で非難の的となったのです。

IgNobel2010_3.jpg
(写真は日本経済新聞より)

・・・もうおわかりでしょう。イグ側はこの事故を大々的に取り上げて「あーあ、やっちまったな、オイ!(笑)」とからかってるわけです。

さすがにこの授賞は、当のBP側としては不名誉そのもの。授賞式には誰一人やって来なかったそうで・・・そしてこの事実がまたネタとなり、さらなる面白さを呼びこんで止まないという。いやぁ、よく出来ているなぁ(笑)。
もちろん各方面でひどいことになってるので、「考えさせてくれる」内容であることも間違いありません。

地球規模の問題を、ギャグにして笑い飛ばしてしまうという超一級のエスプリ、それを(笑)という表現をもって前向きに捉え直させようとする姿勢は、さすがイグ・ノーベル賞と言わざるを得ません。このセンスには全く脱帽です。

さて気になる日本人ですが、今年はなんと、はこだて未来大学の中垣俊之 教授らが、粘菌の研究によって二度目のイグ・ノーベル賞(交通計画賞)を受賞するという快挙を成し遂げています!(受賞対象となった論文はこちら)。

日本は世界の中でも、実はかなりのイグ・ノーベル賞授賞大国だったりします。毎年のように誰かが受賞しており、ジョークセンスに関してもかなりのポテンシャルを誇っている国であることが証明されています(笑)。(参考:イグノーベル賞日本人受賞者の一覧

確かにいかにもイグの香りがする研究は、ネットで見つかるだけでも相当な数あるようです。

たとえば最近の化学領域では「酒浸しにして超電導を達成」などが話題になりました。化学から離れると、「一般化『ぷよぷよ』のNP完全性の証明」「ポニーテールはなぜ揺れるかについての調査」「浴衣圧の研究 と着崩れと官能評価」などなど・・・はっきり言って常人には考えつかないハイレベルな着眼点の研究が盛りだくさん(笑)。(参考:一風変わった研究論文をまとめてみた

もちろん実際に研究に取り組む方々は、至って大真面目(?)なんでしょうが・・・いやぁ世界は広い(笑)。

ところでこんな楽しいイグ・ノーベル賞、その創設の経緯はどんなものか、皆さんご存知でしょうか?
実は週刊ヤングジャンプの「栄光なき天才たち2010」にて、その逸話が漫画化されるに至っています。これは公式サイトのブログでも紹介され、PDF版も公開(前編後編)されております。
イグ・ノーベル賞をもっと楽しみたい方は、是非一度ご覧になってみてはいかがでしょう?

IgNobel2010_1.jpg
(画像はImprobable Research Blogより引用)
  • 関連書籍
  • マーク・エイブラハムズ, 福嶋 俊造
  • 発売日 : 2005/08/26
  • 出版社/メーカー : ランダムハウス講談社
  • おすすめ度 : (5 reviews)
    1前作は面白かったが‥‥
    2笑えない
    2イグ・ノーベル賞なのに。
    5物の見方は変わりましたし、世の中の価値観に対しても少し変化しました。
    21冊目のほうが面白かった。
  • 関連リンク

Improbable Research イグ・ノーベル賞公式サイト

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①
  2. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  4. アンモニアを用いた環境調和型2級アミド合成
  5. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会
  6. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  7. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜
  8. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)
  2. 北エステル化反応 Kita Esterification
  3. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  4. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見
  5. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  6. 石見銀山遺跡
  7. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  8. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Borylation
  9. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  10. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP