[スポンサーリンク]

一般的な話題

2010年イグノーベル賞決定!

[スポンサーリンク]

IgNobel2010_2.jpg
(画像は公式サイトより引用)

 例年ノーベル賞に先だって発表される「ノーベル賞のジョーク版」イグ・ノーベル賞
授与対象となるのは、”first make people LAUGH, and then make them THINK”――すなわち、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究です。

ケムステでも2007年2008年2009年と取り上げてきましたが、毎度「この発想はなかった!」と唸らせてくれるチョイスばかり。個人的に、ノーベル賞なみに毎回楽しみにしている賞だったりします(笑)。

今年もその受賞者が発表されました。さてさて、気になる化学賞はいかに・・・・?


受賞者: 英国・石油会社BP

受賞理由: 『油と水は混じらないという古い定説を否定した』

文字通り捉えると「な、なんだってー!!!」となるかも知れませんが、実はこれ、イグならではの痛快な風刺です。

背景をご存じない方のために一応説明を。

2010年4月、英石油大手のBP社がメキシコ湾に持つ石油掘削施設で爆発事故が起こり、海底油田から大量の石油が流出してしまうという悲惨な事態となりました。
これにより、生態系などへの被害を含めた各種自然破壊、原油価格上昇・株価下落などの経済的損害、外交的軋轢などなどが世界規模で引き起こされてしまいました。(参考:2010年メキシコ湾原油流出事故 – Wikipedia

さらにはこういった事故のお約束通り、重油まみれの海鳥の写真などもセンセーショナルに報道され、この事故は世界中で非難の的となったのです。

IgNobel2010_3.jpg
(写真は日本経済新聞より)

・・・もうおわかりでしょう。イグ側はこの事故を大々的に取り上げて「あーあ、やっちまったな、オイ!(笑)」とからかってるわけです。

さすがにこの授賞は、当のBP側としては不名誉そのもの。授賞式には誰一人やって来なかったそうで・・・そしてこの事実がまたネタとなり、さらなる面白さを呼びこんで止まないという。いやぁ、よく出来ているなぁ(笑)。
もちろん各方面でひどいことになってるので、「考えさせてくれる」内容であることも間違いありません。

地球規模の問題を、ギャグにして笑い飛ばしてしまうという超一級のエスプリ、それを(笑)という表現をもって前向きに捉え直させようとする姿勢は、さすがイグ・ノーベル賞と言わざるを得ません。このセンスには全く脱帽です。

さて気になる日本人ですが、今年はなんと、はこだて未来大学の中垣俊之 教授らが、粘菌の研究によって二度目のイグ・ノーベル賞(交通計画賞)を受賞するという快挙を成し遂げています!(受賞対象となった論文はこちら)。

日本は世界の中でも、実はかなりのイグ・ノーベル賞授賞大国だったりします。毎年のように誰かが受賞しており、ジョークセンスに関してもかなりのポテンシャルを誇っている国であることが証明されています(笑)。(参考:イグノーベル賞日本人受賞者の一覧

確かにいかにもイグの香りがする研究は、ネットで見つかるだけでも相当な数あるようです。

たとえば最近の化学領域では「酒浸しにして超電導を達成」などが話題になりました。化学から離れると、「一般化『ぷよぷよ』のNP完全性の証明」「ポニーテールはなぜ揺れるかについての調査」「浴衣圧の研究 と着崩れと官能評価」などなど・・・はっきり言って常人には考えつかないハイレベルな着眼点の研究が盛りだくさん(笑)。(参考:一風変わった研究論文をまとめてみた

もちろん実際に研究に取り組む方々は、至って大真面目(?)なんでしょうが・・・いやぁ世界は広い(笑)。

ところでこんな楽しいイグ・ノーベル賞、その創設の経緯はどんなものか、皆さんご存知でしょうか?
実は週刊ヤングジャンプの「栄光なき天才たち2010」にて、その逸話が漫画化されるに至っています。これは公式サイトのブログでも紹介され、PDF版も公開(前編後編)されております。
イグ・ノーベル賞をもっと楽しみたい方は、是非一度ご覧になってみてはいかがでしょう?

IgNobel2010_1.jpg
(画像はImprobable Research Blogより引用)
  • 関連書籍
  • マーク・エイブラハムズ, 福嶋 俊造
  • 発売日 : 2005/08/26
  • 出版社/メーカー : ランダムハウス講談社
  • おすすめ度 : (5 reviews)
    1前作は面白かったが‥‥
    2笑えない
    2イグ・ノーベル賞なのに。
    5物の見方は変わりましたし、世の中の価値観に対しても少し変化しました。
    21冊目のほうが面白かった。
  • 関連リンク

Improbable Research イグ・ノーベル賞公式サイト

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Slow down, baby, now you’r…
  2. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」
  3. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!…
  4. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体…
  5. 「一家に1枚」ポスターの企画募集
  6. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  7. もし新元素に命名することになったら
  8. 続・企業の研究を通して感じたこと

注目情報

ピックアップ記事

  1. エステルを使った新しいカップリング反応
  2. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?
  3. ゴジラの強さを科学的に証明!? ~「空想科学研究所」より~
  4. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  5. C70の中に水分子を閉じ込める
  6. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!
  7. マット・シェア Matthew D. Shair
  8. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?
  9. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう!
  10. パッセリーニ反応 Passerini Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP