[スポンサーリンク]

一般的な話題

2010年イグノーベル賞決定!

[スポンサーリンク]

IgNobel2010_2.jpg
(画像は公式サイトより引用)

 例年ノーベル賞に先だって発表される「ノーベル賞のジョーク版」イグ・ノーベル賞
授与対象となるのは、”first make people LAUGH, and then make them THINK”――すなわち、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究です。

ケムステでも2007年2008年2009年と取り上げてきましたが、毎度「この発想はなかった!」と唸らせてくれるチョイスばかり。個人的に、ノーベル賞なみに毎回楽しみにしている賞だったりします(笑)。

今年もその受賞者が発表されました。さてさて、気になる化学賞はいかに・・・・?


受賞者: 英国・石油会社BP

受賞理由: 『油と水は混じらないという古い定説を否定した』

文字通り捉えると「な、なんだってー!!!」となるかも知れませんが、実はこれ、イグならではの痛快な風刺です。

背景をご存じない方のために一応説明を。

2010年4月、英石油大手のBP社がメキシコ湾に持つ石油掘削施設で爆発事故が起こり、海底油田から大量の石油が流出してしまうという悲惨な事態となりました。
これにより、生態系などへの被害を含めた各種自然破壊、原油価格上昇・株価下落などの経済的損害、外交的軋轢などなどが世界規模で引き起こされてしまいました。(参考:2010年メキシコ湾原油流出事故 – Wikipedia

さらにはこういった事故のお約束通り、重油まみれの海鳥の写真などもセンセーショナルに報道され、この事故は世界中で非難の的となったのです。

IgNobel2010_3.jpg
(写真は日本経済新聞より)

・・・もうおわかりでしょう。イグ側はこの事故を大々的に取り上げて「あーあ、やっちまったな、オイ!(笑)」とからかってるわけです。

さすがにこの授賞は、当のBP側としては不名誉そのもの。授賞式には誰一人やって来なかったそうで・・・そしてこの事実がまたネタとなり、さらなる面白さを呼びこんで止まないという。いやぁ、よく出来ているなぁ(笑)。
もちろん各方面でひどいことになってるので、「考えさせてくれる」内容であることも間違いありません。

地球規模の問題を、ギャグにして笑い飛ばしてしまうという超一級のエスプリ、それを(笑)という表現をもって前向きに捉え直させようとする姿勢は、さすがイグ・ノーベル賞と言わざるを得ません。このセンスには全く脱帽です。

さて気になる日本人ですが、今年はなんと、はこだて未来大学の中垣俊之 教授らが、粘菌の研究によって二度目のイグ・ノーベル賞(交通計画賞)を受賞するという快挙を成し遂げています!(受賞対象となった論文はこちら)。

日本は世界の中でも、実はかなりのイグ・ノーベル賞授賞大国だったりします。毎年のように誰かが受賞しており、ジョークセンスに関してもかなりのポテンシャルを誇っている国であることが証明されています(笑)。(参考:イグノーベル賞日本人受賞者の一覧

確かにいかにもイグの香りがする研究は、ネットで見つかるだけでも相当な数あるようです。

たとえば最近の化学領域では「酒浸しにして超電導を達成」などが話題になりました。化学から離れると、「一般化『ぷよぷよ』のNP完全性の証明」「ポニーテールはなぜ揺れるかについての調査」「浴衣圧の研究 と着崩れと官能評価」などなど・・・はっきり言って常人には考えつかないハイレベルな着眼点の研究が盛りだくさん(笑)。(参考:一風変わった研究論文をまとめてみた

もちろん実際に研究に取り組む方々は、至って大真面目(?)なんでしょうが・・・いやぁ世界は広い(笑)。

ところでこんな楽しいイグ・ノーベル賞、その創設の経緯はどんなものか、皆さんご存知でしょうか?
実は週刊ヤングジャンプの「栄光なき天才たち2010」にて、その逸話が漫画化されるに至っています。これは公式サイトのブログでも紹介され、PDF版も公開(前編後編)されております。
イグ・ノーベル賞をもっと楽しみたい方は、是非一度ご覧になってみてはいかがでしょう?

IgNobel2010_1.jpg
(画像はImprobable Research Blogより引用)
  • 関連書籍
  • マーク・エイブラハムズ, 福嶋 俊造
  • 発売日 : 2005/08/26
  • 出版社/メーカー : ランダムハウス講談社
  • おすすめ度 : (5 reviews)
    1前作は面白かったが‥‥
    2笑えない
    2イグ・ノーベル賞なのに。
    5物の見方は変わりましたし、世の中の価値観に対しても少し変化しました。
    21冊目のほうが面白かった。
  • 関連リンク

Improbable Research イグ・ノーベル賞公式サイト

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  2. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  4. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  5. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  6. 9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞…
  7. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう
  8. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る

注目情報

ピックアップ記事

  1. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reaction
  2. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren
  3. アジサイから薬ができる
  4. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  5. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  6. 生命が居住できる星の条件
  7. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成
  8. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  9. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  10. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP