[スポンサーリンク]

元素の基本と仕組み

172番元素までの周期表が提案される

[スポンサーリンク]

“A suggested periodic table up to Z ≦ 172, based on Dirac-Fock calculations on atoms and ions”
Pyykko, P. Phys. Chem. Chem. Phys. 201113, 161. DOI: 10.1039/c0cp01575j

1869年にドミトリ・イワノヴィッチ・メンデレーエフによって作成された元素周期表は、皆さんにとってなじみ深いものでしょう。

性質の類似性にしたがって元素を並べた直観的な表は、当時未発見だった数々の元素(ガリウムやテクネチウムなど)の発見を促すなど、化学の世界をほうぼうで豊かにしてきました。

現在普及している周期表は、上図のように118番まで欄が設けられています。

2010年10月現在、存在が公式に認められているのは112番元素のコペルニシウム(Cn)まで。113番以降は生成の確認作業、発見作業が進められています(2014年12月追記:現在では114番元素フレロヴィウム(Fl)、116番元素リヴァモリウム(Lv)まで認定済です)。

周期表一つから化学の歴史と最先端領域を俯瞰でき、まさに壮大な化学の系譜でもあるわけです。

さてこのたびヘルシンキ大学のPekka Pyykkoによって、拡張型元素周期表が理論計算を元に提案されました。そこには未だ想像でしかない、172番元素までが記されています。


periodic_tabel_172_2.gif

(画像は論文より引用・改変)

・119,120番元素は、8s軌道に電子を埋めていく典型元素。
・121~138番元素は、電子が5g軌道に埋まっていくカテゴリ。
・139,140番元素は、8p*軌道という変わった軌道(!)に電子が埋まっていくカテゴリ
・141~155番元素は、6f軌道に電子が詰まっていく、ランタノイド・アクチノイドの直下に属するカテゴリ
・156~164番元素は、7d軌道に電子が充填される
・165,166番元素は9s軌道に電子を埋めていく典型元素。
・167,168番は9p軌道に電子が埋まる典型元素。
・169~172番は8p軌道へ電子が埋まる(!) エネルギー準位は9s<9p(一重項)<8p(三重項)になる・・・らしい。

論文ではこの判定基準が数式などを使って詳しく議論されていますが、残念ながら有機屋の筆者、込み入った内容など全く理解出来ません!(苦笑)

とはいえ、「元素(もしくはその多価イオン)の軌道エネルギーを計算し、構成原理・パウリの排他則に従って電子を詰めていく」のが分類の基本的プロセス、というのはどの元素でも共通のようです。

超重元素ともなると、相対論効果の影響などが無視できなくなり、エネルギー計算自体まったく一筋縄ではいかなくなってきます。量子力学の相対論効果はPyykko自身の研究テーマでもあるようで、超重元素の分類にその専門性をフル活用しているようです。

ここで挙げられた最後の172番元素が実験的に確認される日、それはおそらく遥か未来の出来事でしょう。

提案者のPyykko自身、「この周期表が埋まる日はすぐには来ない。実験化学者は100年で、130番元素ぐらいまでは見つけられるかもしれない」とも言っているほどです。

これほどになると「何の役に立つの?」という議論などはまさに瑣末、そんな価値基準を遥かに超越した次元にある問題の一つだと言わざるを得ません。

しかし直接的には役に立たずとも、化学的発見と理論構築の双方にとって、周期表の存在は確実に重要たるものです。
我々の世界認識を拡張してくれるという観点からも、意義深い提案たること間違いないのです。

「僕ら研究者は何も生産していない,無責任さだけが取り柄だからね. でも,百年,二百年先のことを考えられるのは僕らだけなんだよ」 (森博嗣 『すべてがFになる』).

人間の寿命などでは測れないほどの、遥か未来を眺める目を持つことの重要性―その意義を再認識させてくれる研究だと筆者には感じられました。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00AYA6CX0″ locale=”JP” title=”元素周期表(肖像あり) A1判”][amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4062639246″ locale=”JP” title=”すべてがFになる (講談社文庫)”][amazonjs asin=”4759811672″ locale=”JP” title=”元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS”]

 

関連リンク

ドミトリ・メンデレーエフ – Wikipedia

Extended elements: new periodic table

Professor Pekka Pyykko

Interview with Pekka Pyykko

拡張周期表 – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質
  2. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  3. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  4. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発…
  5. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合…
  6. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン
  7. 海外で働いている僕の体験談
  8. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 藤田 誠 Makoto Fujita
  2. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  3. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  4. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  5. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  6. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  7. ケミカルバイオロジー chemical biology
  8. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  9. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH
  10. 生涯最高の失敗

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー