[スポンサーリンク]

元素の基本と仕組み

172番元素までの周期表が提案される

[スポンサーリンク]

“A suggested periodic table up to Z ≦ 172, based on Dirac-Fock calculations on atoms and ions”
Pyykko, P. Phys. Chem. Chem. Phys. 201113, 161. DOI: 10.1039/c0cp01575j

1869年にドミトリ・イワノヴィッチ・メンデレーエフによって作成された元素周期表は、皆さんにとってなじみ深いものでしょう。

性質の類似性にしたがって元素を並べた直観的な表は、当時未発見だった数々の元素(ガリウムやテクネチウムなど)の発見を促すなど、化学の世界をほうぼうで豊かにしてきました。

現在普及している周期表は、上図のように118番まで欄が設けられています。

2010年10月現在、存在が公式に認められているのは112番元素のコペルニシウム(Cn)まで。113番以降は生成の確認作業、発見作業が進められています(2014年12月追記:現在では114番元素フレロヴィウム(Fl)、116番元素リヴァモリウム(Lv)まで認定済です)。

周期表一つから化学の歴史と最先端領域を俯瞰でき、まさに壮大な化学の系譜でもあるわけです。

さてこのたびヘルシンキ大学のPekka Pyykkoによって、拡張型元素周期表が理論計算を元に提案されました。そこには未だ想像でしかない、172番元素までが記されています。


periodic_tabel_172_2.gif

(画像は論文より引用・改変)

・119,120番元素は、8s軌道に電子を埋めていく典型元素。
・121~138番元素は、電子が5g軌道に埋まっていくカテゴリ。
・139,140番元素は、8p*軌道という変わった軌道(!)に電子が埋まっていくカテゴリ
・141~155番元素は、6f軌道に電子が詰まっていく、ランタノイド・アクチノイドの直下に属するカテゴリ
・156~164番元素は、7d軌道に電子が充填される
・165,166番元素は9s軌道に電子を埋めていく典型元素。
・167,168番は9p軌道に電子が埋まる典型元素。
・169~172番は8p軌道へ電子が埋まる(!) エネルギー準位は9s<9p(一重項)<8p(三重項)になる・・・らしい。

論文ではこの判定基準が数式などを使って詳しく議論されていますが、残念ながら有機屋の筆者、込み入った内容など全く理解出来ません!(苦笑)

とはいえ、「元素(もしくはその多価イオン)の軌道エネルギーを計算し、構成原理・パウリの排他則に従って電子を詰めていく」のが分類の基本的プロセス、というのはどの元素でも共通のようです。

超重元素ともなると、相対論効果の影響などが無視できなくなり、エネルギー計算自体まったく一筋縄ではいかなくなってきます。量子力学の相対論効果はPyykko自身の研究テーマでもあるようで、超重元素の分類にその専門性をフル活用しているようです。

ここで挙げられた最後の172番元素が実験的に確認される日、それはおそらく遥か未来の出来事でしょう。

提案者のPyykko自身、「この周期表が埋まる日はすぐには来ない。実験化学者は100年で、130番元素ぐらいまでは見つけられるかもしれない」とも言っているほどです。

これほどになると「何の役に立つの?」という議論などはまさに瑣末、そんな価値基準を遥かに超越した次元にある問題の一つだと言わざるを得ません。

しかし直接的には役に立たずとも、化学的発見と理論構築の双方にとって、周期表の存在は確実に重要たるものです。
我々の世界認識を拡張してくれるという観点からも、意義深い提案たること間違いないのです。

「僕ら研究者は何も生産していない,無責任さだけが取り柄だからね. でも,百年,二百年先のことを考えられるのは僕らだけなんだよ」 (森博嗣 『すべてがFになる』).

人間の寿命などでは測れないほどの、遥か未来を眺める目を持つことの重要性―その意義を再認識させてくれる研究だと筆者には感じられました。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00AYA6CX0″ locale=”JP” title=”元素周期表(肖像あり) A1判”][amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4062639246″ locale=”JP” title=”すべてがFになる (講談社文庫)”][amazonjs asin=”4759811672″ locale=”JP” title=”元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS”]

 

関連リンク

ドミトリ・メンデレーエフ – Wikipedia

Extended elements: new periodic table

Professor Pekka Pyykko

Interview with Pekka Pyykko

拡張周期表 – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾
  2. ラジカル重合の弱点を克服!精密重合とポリマーの高機能化を叶えるR…
  3. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
  4. 還元された酸化グラフェン(その1)
  5. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC…
  6. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾…
  7. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功
  8. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成など…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  2. トロスト酸化 Trost Oxidation
  3. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  4. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  5. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  6. ザック・ボール Zachary T. Ball
  7. BulkyなNHCでNovelなButadiyne (BNNB) アナログの反応
  8. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  9. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  10. 2009年5月人気化学書籍ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP