[スポンサーリンク]

B

ブレイズ反応 Blaise Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

ニトリルとαーハロエステルから生じる亜鉛エノラートとの反応により、β-エナミノエステルもしくはβ-ケトエスエルを与える反応。

基本文献

 

開発の歴史

1901年フランスの化学者Blaiseが発見した反応。1983年に岸らによってサキシトキシンの全合成に適用するため改良法(1. THFを用いること, 2. Znを活性化し、α-ブロモエステルを時間をかけて加えること)が報告されている。

 

  • 反応機構

形式としてはニトリルへの亜鉛エノラートの求核付加である。Reformatsky反応も参照。
blaise_2.gif

反応例

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

 

関連反応

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidati…
  2. フェントン反応 Fenton Reaction
  3. メルドラム酸 Meldrum’s Acid
  4. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  5. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution…
  6. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  7. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  8. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hyd…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  2. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透
  3. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  4. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転位・末端選択的酸化・キサンテン・ヨウ素反応剤・ニッケル触媒・Edoxaban中間体・逆電子要請型[4+2]環化付加
  5. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  6. 合成とノーベル化学賞
  7. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  8. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし
  9. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成
  10. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP