2011年 2月

  1. 付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー

    さて、前回お伝えしましたWiley編に続いて、ご協力いただいたのはシグマアルドリッチジャパン株式会社。そう、日本化学会春季年会の付設展示会でケムステ読者様のためだけにサービスを用意してくれました! アルドリッチのブースと…

  2. ベティ反応 Betti Reaction

    概要芳香族アルデヒド、アミン、フェノールの三成分縮合によってαアミノベンジル…

  3. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー

    日時        : 2011年2月24日(木) 10:30~16:50会場     …

  4. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction

    概要カルボニル化合物とシアン化カリウムもしくはシアノヒドリンと炭酸アンモニウムを…

  5. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術

    日時        : 2011年2月23日(水) 10:00~16:30会場     …

  6. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluoroborane

  7. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士

  8. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流

  9. ピナー反応 Pinner Reaction

  10. 含ケイ素四員環 -その1-

  11. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction

  12. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!

  13. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに

  14. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授

  15. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride

  16. ひどい論文を書く技術?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  2. 被引用回数の多い科学論文top100
  3. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ戦略
  5. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して〜
  6. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission
  7. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

PAGE TOP