2011年 2月

  1. 付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー

    さて、前回お伝えしましたWiley編に続いて、ご協力いただいたのはシグマアルドリッチジャパン株式会社。そう、日本化学会春季年会の付設展示会でケムステ読者様のためだけにサービスを用意してくれました! アルドリッチのブースと…

  2. ベティ反応 Betti Reaction

    概要芳香族アルデヒド、アミン、フェノールの三成分縮合によってαアミノベンジル…

  3. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー

    日時        : 2011年2月24日(木) 10:30~16:50会場     …

  4. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction

    概要カルボニル化合物とシアン化カリウムもしくはシアノヒドリンと炭酸アンモニウムを…

  5. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術

    日時        : 2011年2月23日(水) 10:00~16:30会場     …

  6. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluoroborane

  7. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士

  8. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流

  9. ピナー反応 Pinner Reaction

  10. 含ケイ素四員環 -その1-

  11. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction

  12. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!

  13. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに

  14. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授

  15. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride

  16. ひどい論文を書く技術?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  2. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization
  3. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  4. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  5. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授
  6. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  7. グレーサー反応 Glaser Reaction

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP