[スポンサーリンク]

archives

二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術

[スポンサーリンク]

日時        : 2011年2月23日(水) 10:00~16:30
会場        : 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F C会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 52,500円
 ⇒E-mail案内登録会員 49,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 二酸化炭素の工業用有機材料への利用技術課題と事業展望
  ≪10:00~11:00>>
東京理科大学 工学部 工業化学科 准教授 杉本 裕 氏
第2部 排ガスからの二酸化炭素の分離回収技術と現状での二酸化炭素の用途
  ≪11:15~12:15>>
三菱重工業(株) 環境・化学プラント事業部 技監・主幹プロジェクト統括 飯嶋 正樹 氏
【活動】
1990年から関西電力と共に排ガスからのCO2回収に関する共同研究を開始。1999年にはマレーシアに初号機を納入。
第3部 CO2を用いたメタノール・DMEの合成と応用とCO2リサイクル
  ≪13:00~14:00>>
アイシーラボ(工業触媒コンサルタント) 代表 室井 城 氏
第4部 固体触媒を用いた二酸化炭素からの有機カーボネート合成
  ≪14:15~15:15>>
東北大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 教授 冨重 圭一 氏
【学歴】
平成2年3月 東京大学理学部化学科卒業
平成4年3月 東京大学大学院理学系研究科化学専攻修士課程修了
平成4年4月 東京大学大学院理学系研究科化学専攻博士課程進学
平成6年6月 同上中途退学
(平成9年5月)博士(理学)取得(東京大学大学院理学系研究科)
【職歴】
平成6年7月 東京大学大学院工学系研究科 応用化学専攻助手
平成11年4月 東京大学大学院工学系研究科 応用化学専攻講師
平成13年4月 筑波大学 物質工学系 講師
平成16年6月 筑波大学大学院数理物質科学研究科准教授
平成22年4月 東北大学大学院工学研究科応用化学専攻 教授
平成20年10月~現在科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(CREST)研究代表
【ホームページ】
http://www.che.tohoku.ac.jp/~erec/
第5部 二酸化炭素からの脂肪族ポリカーボネートの直接合成
  ≪15:30~16:30>>
東京理科大学 工学部 工業化学科 准教授 杉本 裕 氏
講演内容  :第1部 二酸化炭素の工業用有機材料への利用技術課題と事業展望
<趣旨>
 産業活動により排出された二酸化炭素が地球温暖化に関連しているかもしれないことから,二酸化炭素は,その潜在的な有用性にもかかわらず,不要なもの・悪いものという印象をもたれている。本講座では,地球温暖化問題と化石資源枯渇問題の解決に直接的に寄与することが期待される,二酸化炭素の有効利用技術を概観し,紹介する。
1.二酸化炭素についての基礎
 1.1 二酸化炭素とは
2.二酸化炭素の有効利用 概論
 2.1 資源・エネルギー・環境問題と二酸化炭素の関連
 2.2 二酸化炭素の変換の考え方・方法と用途
 2.3 二酸化炭素の反応メカニズム,プロセスの比較
 2.4 古典的な化学品製造プロセス
3.二酸化炭素の有効利用 事例の紹介
 3.1 メタノールの製造
 3.2 環状カーボネートの製造
 3.3 芳香族ポリカーボネートの製造
 3.4 エネルギー化と燃料の製造
 3.5 超臨界二酸化炭素の利用技術
 3.6 その他
4.現状の課題と今後の展望
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 排ガスからの二酸化炭素の分離回収技術と現状での二酸化炭素の用途
<趣旨>
 温暖化の問題となっている大気に排出されている排ガスから二酸化炭素を回収する技術や商業実績を解説すると共に、現状での二酸化炭素の用途を解説する事により、今後の二酸化炭素の有効利用が拡大する事を期待する。
1.温暖化問題と欧米各国の動向
2.温暖化対策のターゲットとCO2回収・貯留
3.三菱重工の排ガスからのCO2回収プラントの実績
4.三菱重工の排ガスからのCO2回収技術
5.二酸化炭素の有効利用方法
 5.1 一般用途
 5.2 化学的利用
 5.3 原油回収率向上
 5.4 温暖化対策としてのCO2・貯留
  □質疑応答・名刺交換□
第3部 CO2を用いたメタノール・DMEの合成と応用とCO2リサイクル
<趣旨>
 二酸化炭素と余剰の還元剤を用いたメタノール及びDMEの合成とそれらを用いた化学品の合成と更にCO2リサイクルについての触媒プロセスを解説する。
1.リフォーミング
 1.1 スチームリフォーミング
 1.2 オートサーマルリフォーミング
 1.3 ドライリフォーミング
2.CO2を用いたメタノール合成
 2.1 COとCO2原料の違い
 2.2 CO2を用いたメタノール合成触媒
 2.3 最新の開発触媒
3.CO2によるDMEの合成
 3.1 DMEの用途
 3.2 DMEの合成
4.メタノールからの化学品の合成
 4.1 プロピレンの合成
 4.2 ガソリンの合成
5.DMEからの化学品の合成
 5.1 酢酸メチルの合成
 5.2 エタノールの合成
 5.3 酢酸ビニルの合成
6.CO2リサイクル
  □質疑応答・名刺交換□
第4部 固体触媒を用いた二酸化炭素からの有機カーボネート合成
<趣旨>
 二酸化炭素を有用な有機化合物へ変換する化学反応と触媒に関する基本を紹介する。具体的には、二酸化炭素とメタノールの反応により合成させる炭酸ジメチルを取り上げる。炭酸ジメチルは、ポリカーボネート樹脂製造の原料となる有用な物質であり、現在ホスゲン等から合成されている。一方で二酸化炭素から製造できるようになれば、有毒なホスゲンを二酸化炭素で代替することができるようになる。酸化セリウムが有効な触媒であることが見出されており、触媒の表面特性や触媒反応機構についても説明する。
1.二酸化炭素の反応:還元と非還元
2.二酸化炭素からの有機カーボネート合成
3.炭酸ジメチルの製造と利用
4.二酸化炭素と

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOK…
  2. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバル…
  3. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  4. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N…
  5. PdCl2(dppf)
  6. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethy…
  7. ショウガに含まれる辛味成分
  8. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tri…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新海征治 Seiji Shinkai
  2. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/FDA適応拡大申請
  3. 糖鎖合成化学は芸術か?
  4. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生
  5. (S,S)-DACH-phenyl Trost ligand
  6. フライデーハーバー研究所
  7. サリンを検出可能な有機化合物
  8. 高電気伝導性を有する有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発
  9. 新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン
  10. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP