[スポンサーリンク]

archives

ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride

[スポンサーリンク]

温和なアルコールの塩素化反応

Kumarらは,ピバロイルクロリドとDMFを用いたアルコールの塩素化反応について報告しています。この方法は第一級や第二級アルコール,アリル,ホモアリル,ベンジルアルコールなど種々のアルコールを温和な条件下で塩素化し,高収率で対応する塩素化体が得られます。使用する試薬は安価で毒性が低く,後処理も簡便なため,新しい塩素化法として期待されています。

“Pivaloyl chloride/DMF: a new reagent for conversion of alcohols to chlorides”

A. Dubey, A. K. Upadhyay, P. Kumar, Tetrahedron Lett. 2010, 51, 744. DOI: 10.1016/j.tetlet.2009.11.131

1-s2.0-S004040390902262X-fx1

An efficient procedure for conversion of alcohols into the corresponding chlorides is described. Pivaloyl chloride/DMF complex is employed as a mild and inexpensive reagent. A possible reaction mechanism is proposed.

 

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…
  2. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素…
  3. ベンゼンスルホヒドロキサム酸を用いるアルデヒドとケトンの温和な条…
  4. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-…
  5. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  6. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終…
  7. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  8. サーバーを移転しました

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  2. トップデザイン変更
  3. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  4. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  5. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction
  6. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  7. チアミン (thiamin)
  8. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】
  9. ピナー ピリミジン合成 Pinner Pyrimidine Synthesis
  10. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP