[スポンサーリンク]

C

コニア エン反応 Conia–Ene Reaction

[スポンサーリンク]

概要

エノールとオレフィンもしくはアルキンが反応して、分子内環化を起こす反応の総称。

基本文献

 

反応機構

conia_ene_2.gif

反応例

2004年にTosteらは金触媒を用いたβ-ケトエステルと不活性アルキンとの分子内Conia-Ene型反応を報告している[1]、翌年不斉反応化に成功している[2]

2014-10-05_02-04-57

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Kennedy-Smith, J. J.; Staben, S. T.; Toste, F. D. J. Am. Chem. Soc. 2004126, 4526. DOI: 10.1021/ja049487s

[2] Corkey, B. K.; Toste, F. D. J. Am. Chem. Soc., 2005, 127, 17168. DOI: 10.1021/ja055059q

  •  Gao, Q.; Zheng, B. -F.; Li, J.-H.; Yang, D. Org. Lett. 20057, 2185. DOI: 10.1021/ol050532q
  • Corkey, B. K.; Toste, F. D. J. Am. Chem. Soc. 2005127, 17168. DOI: 10.1021/ja055059q
  • Urabe, F.; Nagashima, S.; Takahashi, K.; Ishihara, J.; Hatakeyama, S. J Org Chem 2013, 78, 3847. DOI: 10.1021/jo400263w

 

 関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  2. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC …
  3. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  4. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement…
  5. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photored…
  6. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  7. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reage…
  8. エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coup…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  2. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  3. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!
  4. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  5. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  6. TFEDMA
  7. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか
  8. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  9. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで
  10. 高電気伝導性を有する有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP