[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!

[スポンサーリンク]

 

前回の記事ではChemistry Reference ResolverやケムステコンテンツのODOOSなどを、Safari、Firefoxの検索窓に実装する方法を解説しました。

これだけでも相当便利になることは、実際試してみた方ならおわかりでしょう。しかしFirefoxユーザならば、アドオンを使ってひと工夫でき、さらに簡単に検索できるようになります。

そこで今回は前回の続きとして、「Firefoxのアドオン機能を活用し、迅速に化学情報検索を行うテクニック」をご紹介したいと思います。

※ ここで解説する方法を使うには、Add to Search Barを使って任意の検索エンジン(Chemistry Reference Resolver、ODOOSなど)を予め登録しておく必要があります。まずはこちらの記事をご覧になってみてください。

キーボード派の貴方には~Firefoxのクイックサーチを活用

「マウスでいちいちクリックするのは面倒、キーボード打ちが手に馴染んでいて速い」といったユーザ向けの方法で、アドレスバーから直接検索可能にする方法です。アドオンのインストールは不要です。

まずは各検索エンジンごとにキーワードを設定します。Add to Search Barでの登録時にも、ついでに設定してしまえますが、イチからやりたいときは次のようにします。

検索バーのアイコンにあるプルダウンメニューを開き、「検索バーの管理」を開きます。「キーワードの編集」で各検索エンジンに対し、好みのキーワード(2文字以下が良い)を設定します。

firefox_chemsearch_3.gif設定はこれだけ。今後はアドレスバーから、“キーワード+半角スペース+検索ワード”という書式で検索がかかるようになります。筆者が試した限りでは、Chemistry Reference ResolverもODOOSも問題なく使えるようです。アドレスバーには「CTRL+L」(Windowsの場合)だけで飛べますので、キーボードから手を離さずに検索が行えます。

firefox_chemsearch_4.gif

 

マウス派の貴方には~Drag & Drop Zonesで迅速検索

Drag & Drop Zonesは、マウス操作で反転させたキーワードを、任意の検索エンジンで検索可能にするためのアドオンです。ポップアップゾーンへとキーワードをドラッグ&ドロップして検索する、というユニークな操作方式になっています。ドロップ位置ごとに検索エンジンを対応させているわけで、これにChemistry Reference Resolverなどを登録しておけば、化学者にも便利に使えること請け合いです。

やり方ですが、まずは公式サイトからアドオンをインストールします。Firefox再起動後にアクティブとなります。設定画面にて、登録した検索エンジンを、好みの場所に配置します。

firefox_chemsearch_6.gifこれだけでOK。あとはドラッグ&ドロップで、サクサク検索が実現です!キーボード打ちに慣れない方、主にマウス操作ばかりでPCを使っている方なら、導入して損はありません!

firefox_chemsearch_1.gif

 

右クリックメニュー派には~Context Search

キーワードを選択・反転させてから右クリックメニューを開くと、特定の検索エンジンで検索できるのはご存知でしょうか?Firefoxにデフォルトで実装されている機能ですが、予め検索バーで使いたい検索エンジンを選んでから操作するという必要がありました。要するに検索用途ごとに毎度設定し直さねばならないというのが最大の難点で、事実上使い物になる機能ではなかったのです。

しかしどうしても右クリック検索がしたい!という貴方にはちゃんと解決策があります。
それがContext Searchというアドオン。なんと右クリックメニューの“~で検索”から、登録されている検索エンジン全てを選択可能にしてくれるのです。これだけで右クリック検索が、一挙に便利になります。たとえば以下のように、Chemistry Reference Resolverで検索をかけることも可能です。アドオンをインストールしてFirefoxを再起動するだけで、これができるようになります。

firefox_chemsearch_7.gif
さて、いくつかの方法を述べてきましたがいかがだったでしょうか?今回の記事はFirefox限定ではありますが、カスタマイズ次第で情報処理速度を格段に上げられるのが、このブラウザの強みなのです。ぜひともうまく使って、情報化社会をサバイブしていきましょう!

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「無保護アルコールの直截的なカップリング反応」-Caltech …
  2. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  3. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  4. (−)-Salinosporamide Aの全合成
  5. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  6. 昇華の反対は?
  7. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)…
  8. ラウリマライドの全合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然の日焼け止め?
  2. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  3. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  4. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する
  5. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  6. 「医薬品クライシス」を読みました。
  7. 理系のためのフリーソフト Ver2.0
  8. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  9. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打撃
  10. 高峰譲吉の墓

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP