[スポンサーリンク]

archives

次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー

[スポンサーリンク]

日時        : 2011年2月24日(木) 10:30~16:50
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん  5F 第3講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 52,500円
 ⇒E-mail案内登録会員 49,800円
  ※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 高分子分離膜の開発、高機能化と用途展開(仮)
  ≪10:30~11:50>>
日東電工(株) メンブレン事業部 開発部長 廣瀬 雅彦 氏
第2部 次世代分離プロセスに向けた分子ふるいカーボン膜の開発
  ≪12:30~13:50>>
(独)産業技術総合研究所 環境化学技術研究部門 膜分離プロセスグループ 研究員 地球環境科学博士 吉宗 美紀 氏
【専門】膜分離工学
第3部 ゼオライト分離膜の開発とその応用技術
  ≪14:00~15:20>>
三菱化学(株) (イオン交換樹脂事業部) 筑波センター 分離膜PJ技術アドバイザー 工学博士 中根 堯 氏
【専門】膜分離工学
【略歴】
 1967~2001 旧工業技術院・物質工学工業技術研究所(現産業技術総合研究所)
 2001~2008 東京理科大学総合研究機構教授
 2001~2008 (株)物産ナノテク研究所研究開発本部長
 2008~ 現職
第4部 セラミック分離膜の開発状況と用途展開
  ≪15:30~16:50>>
日本ガイシ(株) 産業プロセス事業部 営業部 新商品グループ マネージャー 脇田 昌宏 氏
講演内容  :第1部 高分子分離膜の開発、高機能化と用途展開(仮)
※作成中
第2部 次世代分離プロセスに向けた分子ふるいカーボン膜の開発
<趣旨>
 カーボン膜(炭素膜)とは、膜全体あるいは分離活性層がアモルファス炭素により形成される分離膜であり、0.3~0.5 nmのナノ空孔を利用した分子ふるい効果によって、分子サイズのガスや蒸気の分離において優れた性能を示すことが知られている。また、カーボン膜は無機膜の長所である耐薬品性を合わせ持つことから、これまで分離膜がほとんど適用されていない耐食性が要求される分離系への応用に向けて実用化が期待されている。
 本セミナーでは、カーボン膜の特性・分離性能について触れた後、カーボン膜の応用プロセスについて、最近の開発動向を紹介する。
1.カーボン膜とは
 1.1 カーボン膜の分類
 1.2 カーボン膜の特徴
 1.3 カーボン膜の形状
 1.4 カーボン膜の分離機構
2.カーボン膜の製造方法
 2.1 カーボン膜の前駆体ポリマー
 2.2 カーボン膜前駆体の製膜
 2.3 カーボン膜の焼成方法
 2.4 カーボン膜のモジュール化
3.カーボン膜の分離性能
 3.1 カーボン膜のガス透過特性
 3.2 カーボン膜の細孔径制御
 3.3 O2/N2ガス分離性能の比較
 3.4 CO2/CH4ガス分離性能の比較
4.カーボン膜の応用プロセス
 4.1 カーボン膜のガス分離膜としての応用
 4.2 カーボン膜の浸透気化膜/蒸気透過膜としての応用
 4.3 カーボン膜の今後の課題
5.まとめ
  □質疑応答・名刺交換□
第3部 ゼオライト分離膜の開発とその応用技術
<趣旨>
  先ず、国内外におけるゼオライト膜開発の概況を述べたのち、三菱化学の脱水用A型ゼオライト膜の特色とその利用方法の検討例や、環境省の宮古島バイオエタノール生産実証プロジェクトにおける省エネルギー化の実証例等の紹介を行う。さらにA型膜以外のゼオライト膜について、弊社等における開発事例の紹介を行うと共に、化学プロセス省エネルギー化への展開等、ゼオライト膜の将来展望について私見を述べる。
1.ゼオライト膜開発の概況
2.PV・VPプロセスにおける膜透過の特色
 2.1 膜透過の駆動力と分極現象
 2.2 分離係数と阻止率・分離率
3.三菱化学製A型ゼオライト膜の特色
 膜構造・膜特性・モジュール構造等
4.燃料用バイオエタノール濃縮脱水への応用
 4.1 既往脱水技術の問題点
 4.2 商業プラントへの適用例
 4.3 NEDOプロジェクトにおける省エネ化の検討
 4.4 環境省宮古島プロジェクトにおける省エネ化の実証
5.洗浄用IPA再生への応用
6.新しいメンブレンの開発・実用化を目指して
 6.1 フォージャサイト型ゼオライト膜
 6.2 モルデナイト型ゼオライト膜等
7.ゼオライト膜の将来展望(化学プロセスの省エネルギー化)
  □質疑応答・名刺交換□
第4部 セラミック分離膜の開発状況と用途展開
<趣旨>
 セラミック膜は1950年代にフランスおよびアメリカでウランの濃縮を目的に開発され、1980年頃より、日本において精密ろ過(MF)、限外(UF)用のセラミック膜が開発され、除菌や清澄化など医薬、食品分野を中心に適用されてきた。近年、ゼオライトなどより小細孔径の分離膜が開発されており、研究規模や産業規模への適用が検討されている。今回は、開発中の分離膜を中心に開発状況と用途展開について説明する。
1.セラミック膜とは
 1.1 特長と品揃え
 1.2 初期性能
2.これまでのセラミック膜
 2.1 特長
 2.2 用途
 2.3 使用方法
 2.4 分離例
3.開発中のセラミック分離膜(液体分離用)
 3.1 特長、品揃え
 3.2 使用方法
 3.3 適用例
 3.4 既存方法とのコスト比較
4.開発中のセラミック分離膜(ガス分離用)
 4.1 特長、品揃え
 4.2 使用方法
 4.3 適用例
 4.4 既存方法とのコスト比較
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Xantphos
  2. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【…
  3. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】
  4. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  5. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villig…
  6. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetr…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  8. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. キッチン・ケミストリー
  2. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を触媒とするアルキンのヒドロシリル化反応
  3. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  4. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授
  5. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  6. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集
  7. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  8. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  9. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyaceticacid
  10. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP