[スポンサーリンク]

archives

ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluoroborane

[スポンサーリンク]

機能性有機ホウ素化合物合成ビルディングブロック

ホウ素は空のp軌道を持ち,共役系分子にホウ素を導入することにより,p-pi*相互作用を生かした,優れた機能性分子の設計が可能となります。例えば山口らは,ジメシチルフルオロボランを原料に用い,電子豊富なpi電子系の側鎖に受容性のホウ素置換基を導入した2,5-ビス[4-(N,N-ジフェニルアミノ)フェニルエチニル]ベンゼン誘導体を合成しています。この分子は強い蛍光特性を示し,溶液状態だけでなく,固体状態でも量子収率90%と,優れた数値を示します。

“Highly Emissive Organic Solids Containing 2,5-Diboryl-1,4-phenylene Unit”

C.-H. Zhao, A. Wakamiya, Y. Inukai, S. Yamaguchi, J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 15934. DOI: 10.1021/ja0637550

ja0637550n00001

We disclosed a series of π-conjugated systems containing 2,5-bis(dimesitylboryl)-1,4-phenylene as the core unit and electron-donating amino groups at the terminal positions. The extension of the pπ−π* conjugation in the diborylphenylene moiety along the short axis of the π-conjugated framework as well as the incorporation of two bulky dimesitylboryl groups at the para-positions makes this moiety act as a unique bulky π-electron-accepting unit. As a consequence, these systems behave like donor−acceptor−donor quadrupolar π-electron systems and show a large solvatochromism in the fluorescence spectra. Moreover, these organoboron π systems exhibit intense fluorescence even in the solid state with the quantum yields of 0.73−0.90.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) T…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  3. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  4. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(…
  5. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  6. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanu…
  7. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  2. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  3. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  4. Gabriel試薬類縁体
  5. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  6. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省
  7. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業募集開始のお知らせ
  8. 岡大教授が米国化学会賞受賞
  9. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  10. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP