[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ひどい論文を書く技術?

[スポンサーリンク]

優れた論文を書くためのノウハウ文は、世の中に多数存在しています。しかし「ひどい論文を書く技術」を述べた文はというと、そうそうお目にかかれはしないでしょう。

Analytical Chemistry最新号のEditorial(doi:10.1021/ac2000169)は、まさにそんな内容となっています。

その栄えあるタイトルは“Skillful writing of an awful research paper” (笑)


ここでは「退屈で、紛らわしく、誤解を招き、情報価値のない論文を書く技術」が、ご丁寧に7つの法則としてまとめられています。

かいつまんでみますと、

法則1. 研究目的を一番最初に説明しない

法則2. 実験結果をはじめに書かず、ミステリー小説のように小出しにしていく

法則3. 簡潔な論文を書くべく、図に説明文やラベルを全く書かない

法則4. 複雑な概念には短い略語を、単純な概念には長い略語を使う

法則5. 自らの主張を支持しつつも、その根拠がほとんどない論文だけ引用する

法則6. 科学論文は堅苦しくあるべきとして、オリジナルフレーズやユーモアを全く使わない

法則7. 完全なるオリジナルアイデアから生まれたものであるべく、結果の解釈、研究のインパクト、他研究との関係性を書かない

・・・勘のよい人はもうおわかりですね? これらはすべて「良い論文を書く秘訣」の裏返しなのです。つまりはこれを反面教師に、良い論文を書いて投稿しよう!ということを皮肉交じりに言ってるのです。

日本語構造に馴染んだ身としては、法則2などは往々にしてやりがちなことですし、生真面目な日本人からしてみれば、法則6などは意外性ある指摘でしょう。いやはや、なかなかタメになりますね。

ただ、こんなEditorialを書かねばならないほどに、読むに耐えない論文の投稿が最近多いのだろうか?・・・といろいろ勘ぐらざるを得ませんね(笑)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320005716″ locale=”JP” title=”これから論文を書く若者のために 大改訂増補版”][amazonjs asin=”4621081357″ locale=”JP” title=”成功する科学論文 ライティング・投稿編”][amazonjs asin=”4121504801″ locale=”JP” title=”ヒラノ教授の論文必勝法 教科書が教えてくれない裏事情 (中公新書ラクレ)”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  2. アジサイには毒がある
  3. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  4. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガ…
  5. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  6. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」
  7. 第3回「Matlantis User Conference」
  8. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打撃
  2. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  3. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  4. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  5. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction
  6. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  7. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌
  8. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  9. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA
  10. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP