[スポンサーリンク]

一般的な話題

論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流

[スポンサーリンク]

トムソン・ロイターより、今年も化学領域における論文引用ランキングが発表になりました。1位~100位の全リストは、こちらのPDFで読むことが出来ます。

これは2010年までの間近10年間に総計された論文総引用数÷発表論文数を「インパクト値」として算出し、ランキングを付けるというものです。

50報以上の論文を発表した化学者が対象となっているため、例えばモンスターレビューを数報書いてその他鳴かず飛ばず・・・といった研究者は、そもそもカウントされていません。また論文数で除した数値でソートしてあるため、多作かどうか自体は問題になりません。要するに一報当たり引用数が高い論文を書いたか、インパクトの高い粒ぞろいのをどれだけ出そうとしているか―ひとことでいうなら「実力派」「量より質」に主眼を置いたランキングとなっています。

ただ、ほとんどは分野違いで縁もゆかりもない研究者ですし、ランクを眺めても何が凄いのかよく分からない・・・というのもおそらく皆さんの感じることでしょう。

ですから今回筆者はGoogle先生を頼りに、ランクイン化学者を研究領域で大まかに分類してみました。すると、ほとんどの化学者は、特定の研究範囲にカテゴライズされてしまうということが分かりました。

・・・これは想像に難くありません。要するにこのランキング、ここ10年での一大流行分野を表しているのです。何かしらのブレイクスルーを成し遂げた研究分野ができると、研究者がわっとむらがり、お互いの仕事を引用しあって分野を発展させていく・・・というのが引用数の跳ね上がるプロセスなのですから。

流行の研究を行うこと自体、賛否あるかと思います。しかし流行からは現代社会のニーズが透けて見えることは間違いなく、いち研究者として押さえておくべき情報たることは間違いないでしょう。


さて、その大まかな分類は以下のとおりです(カッコ内の数値はランキングです)。筆者の専門範囲から外れる化学者も多くいますので、分類違いや誤解は多々あるかと思います。もしあればご指摘いただけると幸いです。


無機系ナノマテリアル(ナノワイヤ、ナノ粒子、ナノ結晶など)とそのビルドアップ

Lieber (1)、Alivisatos(5)、Peng(8)、Yang (10)、Talapin(21)、Mirkin(23)、Manna (24)、Bawendi(29)、Sun(31)、Murphy(32)、Xia(35)、Hyeon(37)、Weller(44)、Zeng (49)、Sinha Ray(50)、Yin (55)、Kamat (58)、Sun(61)、Kotov(70)、Colfen(98)

金属-有機構造体(MOF)およびその他の多孔性材料

Yaghi(2)、O’Keeffe(3)、Chen(15)、Zaworotko(20)、Ryoo(39)、Terasaki(52)、Lin(54)、Serre(64)、Stang(69)、Long(93)、Champess(94)

クリック・ケミストリー

Sharpless(4)、Fokin(9)、Finn(33)

ナノカーボン化学(グラフェン、フラーレン、カーボンナノチューブなど)

Smalley(6)、Dai(7)、Hauge(13)、Strano(19)、Sinha Ray(50)、Itkis(51)、Tour(66)、Haddon(68)

有機分子触媒

List(11)、Jacobsen(14)、MacMillan(16)、Barbas(27)、Fu(43)、Jorgensen(80)

均一系遷移金属触媒(不斉触媒、C-H活性化、クロスカップリング、メタセシス、重合触媒など)

Sharpless(4)、Jacobsen(14)、Grubbs(26)、Noyori(22)、Buchwald(34)、Fu(43)、Toste(71)、Fagnou(77)、Furstner(79)、Hartwig(84)、Dupont(83)、Brookhart(89)、Hoveyda(90)、Zapf(92)
Coates(100)

イオン性液体

Brennecke(45)、Seddon(46)、Holbrey(59)

有機エレクトロニクス(色素増感太陽電池、有機EL、導電性材料など)

Thompson (12)、Gratzel(42)、Heeger(47)、Zakeeruddin(53)、Friend (65)、Tour(66)、Cornil(99)

有機ソフトマテリアル(ゲル、デンドリマー、生体材料、ドラッグデリバリーなど)

Whitesides(38)、Rubner (40)、Stupp(57)、Hawker(63)、Frechet(66)、Astruc(73)、Langer(85)

表面修飾

Mirkin(23) 、Whitesides(38)、Craighhead(76)、Mrksich(78)

生体分子・ナノスケールの理論計算

Case(30)、Schatz(75)、Friesner(82)、Mavrikakis(87)、Nitzan(96)、Brooks(97)

 

各分野ごとに深く解説する能力を筆者はもちあわせていませんが、カテゴライズしてみるとわずかこれだけになってしまうのはほんとうに驚きです。意外とみんな同じことをやっているのだな、ということが分かると思います。

とはいえ最先端フィールドを切り開くパイオニアというものはどの分野にでも必要であり、その人物こそが引用数を稼いでいることは疑いありません。この10年では、ほとんどアメリカの化学者がランキングを独占している現状です。流行をきっちりおさえつつ、パイオニアを出し続ける研究者層の厚さがアメリカにはあるということでしょう。

また、このリストには日本人の名前が大変少ないです。これはどう見れば良いでしょう。我が国にはもちろんオリジナリティの高い仕事をしている研究者は多くいますし、欧米研究者と引けを取らないレベルの方もいます。それでも分野を創り上げられるほどのパイオニア研究者が欠如している・・・のかもしれませんが、どちらかというと、世界へのアピール力が低く、外部から人材を積極的に呼び込もうとする姿勢(=引用数増加に直結) の欠如が反映されての結果にも思われます。

あとはなんだかんだで「出口がちゃんと見える研究」が増えており、総じて実用指向になっているように見受けられます。これは世界的潮流なのでしょう。これだけ研究者人口が増えると、「お金に変えられるプロジェクト」がかなり無いと現実的に回らなくなるのでしょうし、100年前とはさすがに科学の在り方も大きく変わっているでしょうから。

これらカテゴライズを眺めたうえで化学研究の潮流をキーワード化するならば、以下のようになるでしょうか。

「ナノ」「触媒」「環境」「生体適合」「エネルギー」
「エレクトロニクス」「光」「炭素」

目立った化学は、概ねこのキーワードを必ず一つ、もしくは複数含む研究テーマになっているはずです。読者の皆さんのご意見はいかがでしょうか?

この勢力図をガラリと変えてしまえるのは、今そこにいる読者たる、あなたかも知れませんよ?そのためにも、日々精進を重ねていきたいものです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アルミニウムで水素分子を活性化する
  2. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナ…
  3. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  4. 2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』
  5. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号
  6. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  7. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  8. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  2. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  3. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士
  4. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノートブックを販売
  5. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  6. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  7. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  8. キース・ファニュー Keith Fagnou
  9. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  10. Nanomaterials: An Introduction to Synthesis, Properties and Applications, 2nd Edition

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP