[スポンサーリンク]

一般的な話題

論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流

[スポンサーリンク]

トムソン・ロイターより、今年も化学領域における論文引用ランキングが発表になりました。1位~100位の全リストは、こちらのPDFで読むことが出来ます。

これは2010年までの間近10年間に総計された論文総引用数÷発表論文数を「インパクト値」として算出し、ランキングを付けるというものです。

50報以上の論文を発表した化学者が対象となっているため、例えばモンスターレビューを数報書いてその他鳴かず飛ばず・・・といった研究者は、そもそもカウントされていません。また論文数で除した数値でソートしてあるため、多作かどうか自体は問題になりません。要するに一報当たり引用数が高い論文を書いたか、インパクトの高い粒ぞろいのをどれだけ出そうとしているか―ひとことでいうなら「実力派」「量より質」に主眼を置いたランキングとなっています。

ただ、ほとんどは分野違いで縁もゆかりもない研究者ですし、ランクを眺めても何が凄いのかよく分からない・・・というのもおそらく皆さんの感じることでしょう。

ですから今回筆者はGoogle先生を頼りに、ランクイン化学者を研究領域で大まかに分類してみました。すると、ほとんどの化学者は、特定の研究範囲にカテゴライズされてしまうということが分かりました。

・・・これは想像に難くありません。要するにこのランキング、ここ10年での一大流行分野を表しているのです。何かしらのブレイクスルーを成し遂げた研究分野ができると、研究者がわっとむらがり、お互いの仕事を引用しあって分野を発展させていく・・・というのが引用数の跳ね上がるプロセスなのですから。

流行の研究を行うこと自体、賛否あるかと思います。しかし流行からは現代社会のニーズが透けて見えることは間違いなく、いち研究者として押さえておくべき情報たることは間違いないでしょう。


さて、その大まかな分類は以下のとおりです(カッコ内の数値はランキングです)。筆者の専門範囲から外れる化学者も多くいますので、分類違いや誤解は多々あるかと思います。もしあればご指摘いただけると幸いです。


無機系ナノマテリアル(ナノワイヤ、ナノ粒子、ナノ結晶など)とそのビルドアップ

Lieber (1)、Alivisatos(5)、Peng(8)、Yang (10)、Talapin(21)、Mirkin(23)、Manna (24)、Bawendi(29)、Sun(31)、Murphy(32)、Xia(35)、Hyeon(37)、Weller(44)、Zeng (49)、Sinha Ray(50)、Yin (55)、Kamat (58)、Sun(61)、Kotov(70)、Colfen(98)

金属-有機構造体(MOF)およびその他の多孔性材料

Yaghi(2)、O’Keeffe(3)、Chen(15)、Zaworotko(20)、Ryoo(39)、Terasaki(52)、Lin(54)、Serre(64)、Stang(69)、Long(93)、Champess(94)

クリック・ケミストリー

Sharpless(4)、Fokin(9)、Finn(33)

ナノカーボン化学(グラフェン、フラーレン、カーボンナノチューブなど)

Smalley(6)、Dai(7)、Hauge(13)、Strano(19)、Sinha Ray(50)、Itkis(51)、Tour(66)、Haddon(68)

有機分子触媒

List(11)、Jacobsen(14)、MacMillan(16)、Barbas(27)、Fu(43)、Jorgensen(80)

均一系遷移金属触媒(不斉触媒、C-H活性化、クロスカップリング、メタセシス、重合触媒など)

Sharpless(4)、Jacobsen(14)、Grubbs(26)、Noyori(22)、Buchwald(34)、Fu(43)、Toste(71)、Fagnou(77)、Furstner(79)、Hartwig(84)、Dupont(83)、Brookhart(89)、Hoveyda(90)、Zapf(92)
Coates(100)

イオン性液体

Brennecke(45)、Seddon(46)、Holbrey(59)

有機エレクトロニクス(色素増感太陽電池、有機EL、導電性材料など)

Thompson (12)、Gratzel(42)、Heeger(47)、Zakeeruddin(53)、Friend (65)、Tour(66)、Cornil(99)

有機ソフトマテリアル(ゲル、デンドリマー、生体材料、ドラッグデリバリーなど)

Whitesides(38)、Rubner (40)、Stupp(57)、Hawker(63)、Frechet(66)、Astruc(73)、Langer(85)

表面修飾

Mirkin(23) 、Whitesides(38)、Craighhead(76)、Mrksich(78)

生体分子・ナノスケールの理論計算

Case(30)、Schatz(75)、Friesner(82)、Mavrikakis(87)、Nitzan(96)、Brooks(97)

 

各分野ごとに深く解説する能力を筆者はもちあわせていませんが、カテゴライズしてみるとわずかこれだけになってしまうのはほんとうに驚きです。意外とみんな同じことをやっているのだな、ということが分かると思います。

とはいえ最先端フィールドを切り開くパイオニアというものはどの分野にでも必要であり、その人物こそが引用数を稼いでいることは疑いありません。この10年では、ほとんどアメリカの化学者がランキングを独占している現状です。流行をきっちりおさえつつ、パイオニアを出し続ける研究者層の厚さがアメリカにはあるということでしょう。

また、このリストには日本人の名前が大変少ないです。これはどう見れば良いでしょう。我が国にはもちろんオリジナリティの高い仕事をしている研究者は多くいますし、欧米研究者と引けを取らないレベルの方もいます。それでも分野を創り上げられるほどのパイオニア研究者が欠如している・・・のかもしれませんが、どちらかというと、世界へのアピール力が低く、外部から人材を積極的に呼び込もうとする姿勢(=引用数増加に直結) の欠如が反映されての結果にも思われます。

あとはなんだかんだで「出口がちゃんと見える研究」が増えており、総じて実用指向になっているように見受けられます。これは世界的潮流なのでしょう。これだけ研究者人口が増えると、「お金に変えられるプロジェクト」がかなり無いと現実的に回らなくなるのでしょうし、100年前とはさすがに科学の在り方も大きく変わっているでしょうから。

これらカテゴライズを眺めたうえで化学研究の潮流をキーワード化するならば、以下のようになるでしょうか。

「ナノ」「触媒」「環境」「生体適合」「エネルギー」
「エレクトロニクス」「光」「炭素」

目立った化学は、概ねこのキーワードを必ず一つ、もしくは複数含む研究テーマになっているはずです。読者の皆さんのご意見はいかがでしょうか?

この勢力図をガラリと変えてしまえるのは、今そこにいる読者たる、あなたかも知れませんよ?そのためにも、日々精進を重ねていきたいものです。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthn…
  2. もし新元素に命名することになったら
  3. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ロータ…
  4. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」…
  5. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?
  6. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵…
  8. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバー…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  2. メルドラム酸 Meldrum’s Acid
  3. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)
  4. 可視光光触媒でツルツルのベンゼン環をアミノ化する
  5. ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene
  6. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏
  7. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  8. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編)
  10. 生物活性分子のケミカルバイオロジー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP