[スポンサーリンク]

ケムステニュース

<アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ

[スポンサーリンク]

埼玉県三芳町の事務用品通販会社「アスクル」の物流倉庫で2月に起きた火災で、焼けた物流倉庫が、危険物を保管する際に消防法が義務づけている市町村長の許可を受けていなかったことが関係者への取材で分かった。  (引用:毎日新聞4月8日)

アスクルの倉庫が火事になり大騒ぎになったことは、まだ記憶に新しいことです。その現場の検証が続いているようで、危険物の保管に問題があったようです。該当ニュース記事では、一般の人向けにわかりやすく書かれていますが、内容を察するに火災のあった倉庫は、消防法の定める危険物向けの倉庫ではないため、指定数量が0.2までの危険物しか保管できないにもかかわらず、0.2を超える量のエタノールなどを保管していて、火災の被害を大きくする要因になったかもしれないということのようです。

消防法は、日本で活動する化学者は絶対に知らなくてはならない法律で、特に指定数量は溶媒を取り扱う上で常に頭に入れておく必要があります。危険物の第四類に該当する引火性液体の指定数量は、引火点によって特殊引火物(50/L)、アルコール類(400/L)、第1から4石油類(200~6000/L)までに分類されています。多くの研究室は指定数量が0.2までしか危険物を保管することができず特殊引火物であるジエチルエーテルは10Lを持ち込むだけで、0.2となってしまいます。エタノールはアルコール類に分類されるため、80 L以上がアスクルの倉庫内に保管されていたと推測されます。

指定数量の種類別値

4月は、研究室に新入生が入ってくる時期で、しっかりと遵守すべき法令も教える必要があります。いちいち溶媒庫に取りに行くのが面倒だからといって研究室に指定数量以上の保管していると、火事になった時に被害を大きし、責任を問われる可能性があります。

なお、アスクルの事故では指定数量の問題だけでなく、防火シャッターの不具合など防火設備の問題もあったようです。いずれにしても、研究室の防災に関してアスクルの火災から学ぶべきことはあるようです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4862750877″ locale=”JP” title=”甲種危険物取扱者試験 平成29年版”] [amazonjs asin=”480902427X” locale=”JP” title=”平成29年新版 危険物六法”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  2. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  3. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発
  4. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道
  5. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合…
  6. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  7. 変わりゆく化学企業の社名
  8. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterjee
  2. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  3. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  4. 目が見えるようになる薬
  5. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編
  6. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣
  7. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  8. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  9. 人工軟骨への応用を目指した「ダブルネットワークゲル」
  10. 世界初!ラジカル1,2-リン転位

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP