[スポンサーリンク]

archives

ケムステの記事を導出しています

[スポンサーリンク]

いつもケムステをご訪問いただいてありがとうございます。様々な化学の情報を配信している拙ウェブサイトですが、昨年末から「記事の導出(供与)」をはじめました。

現在、富士フィルムファインケミカルズ東京化成工業KENKO JIMANに記事及び要約の導出を行っています。それではケムステの記事がどのように使われているのか?少しだけみていきましょう。

メルマガへの利用ー富士フィルムファインケミカルズ

富士フィルムファインケミカルズは「富士フイルムグループのファインケミカル材料生産における中核会社」として、富士フイルムが手掛ける様々な事業分野における高機能有機化合物の生産を担い、富士フイルムグループ各社に供給しています。

同社は昨年から「FUJIFILM Finechemicals News」という無料のメールマガジンを発行しており、多種多様な有機薬品の製造を行ってきた経験と技術蓄積をベースに、読者に役立つ情報を配信しています。このコンテンツの一部として、ケムステの記事が使われています。

定期的に配送されるメルマガ

実際に受信したメールマガジンをみると、ケムステの記事の概要が掲載されています。「詳細はこちらから」というボタンをクリックすると、同社のサイトで記事を閲覧可能です。もちろん、ケムステの記事だけでなく、オリジナルの合成化学に関する記事もあるようなので、興味の有る方はぜひご登録ください。

「詳細はこちらから」ボタンから閲覧できる記事 記事:メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応

 

同じくメルマガとして利用ー東京化成工業

お馴染み東京化成工業にも本年から記事を提供しています。同社の発行するものとしては冊子体である「TCIメール」が有名です、メルマガバージョンの”TCIニュース“というものも同時に発行しています。様々な新製品情報など利用例とともに配信されるため、おすすめです。

メルマガ”TCIニュース”

その中の1コーナーに、「ケムステ記事ピックアップ」として、記事を掲載されています。富士フィルムファインケミカルズと同様に概要をみて興味をもてば、「ケムステ記事ピックアップの続きを読む」をクリックすればその詳細をウェブにてみることができます。

メルマガの下段にある「ケムステ記事ピックアップ」コーナー

同社のサイトでケムステ記事が掲載されている。記事:ワインのコルク臭の原因は?

 

化学的な記事の充実にーKENKO JIMAN

最後は、化学系のサイトではなく、一般ウェブサイトである、KENKO JIMAN。様々な健康に関する記事を紹介し、記事を読んでいくと人工知能KIBITが勝手に選んでくれ、最終的に興味のあるぴったりな記事を提供してくれるそうです。ざっと見た感じでは昨今話題になったおかしな記事はないと思います。その1つのコンテンツ「身近な健康ニュース」の連載として、ケムステの記事がつかわれています。正直いって、健康に関する記事はあまりないのですが、一般うけする身近な化合物や薬の話などを中心に選んでいるようです。

KENKOJIMANウェブサイトの連載

このウェブサイトの場合は上述した2つとことなり、概要のみを表示し、興味があれば、◯◯を読むをクリックすれば、ケムステのウェブサイトに誘導されます。最近紹介された記事は「カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?」という書籍を紹介した記事(下図)。

KENKOJIMANに掲載されたケムステ記事の概要

興味がある方はお問い合わせを

我々も記事の導出に関しては最近はじめたばかりです。ケムステは4000記事以上の化学に関連する記事を所有しています。自分の会社のウェブサイトに自社のオリジナルコンテンツを一からつくろうと思うと、非常に時間もお金もかかります。その際に、自社の独自コンテンツを補佐する役割として「ケムステ記事」使うことも可能です。

なお、もちろんのことですが、記事の導出にはウェブコンテンツ利用許諾契約が必要となります。ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進
  2. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】
  3. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  4. 有用なりん化合物
  5. サレン-Mn錯体
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  7. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  8. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  2. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromatic Ring
  3. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  4. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  5. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  6. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート
  7. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  8. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  9. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  10. 100円で買えるカーボンナノチューブ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP