2017年 6月

  1. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」

    はじめにマイクロ波化学では、現場の最前線で研究開発に携わっている方、化学系のアカデミアの方、化学産業のイノベーションに興味のある方などを対象にしたセミナーを開催します。当社がこれまで取り組んできた生産革新や新素材開発をテーマに、…

  2. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―

    第104回のスポットライトリサーチ。今回は、東京大学大学院新領域創成科学研究科の小野田 穣特任研究員…

  3. 化学探偵Mr.キュリー6

    ケムステをご覧の皆様にはおなじみの「化学探偵Mr.キュリーシリーズ」。なんとこのシリーズも6…

  4. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応

    2015年、ノースカロライナ大学チャペルヒル校・David Nicewiczらは、可視光レドックス触…

  5. ルーベン・マーティン Ruben Martin

    ルーベン・マーティン (Ruben Martin、1976年12月16日 (バルセロナ生)-)は、ス…

  6. 相次ぐ海外化学企業の合併

  7. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム

  8. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡

  9. アビー・ドイル Abigail G. Doyle

  10. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒

  11. 井上 将行 Masayuki Inoue

  12. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン

  13. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する

  14. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-

  15. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功

  16. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
  2. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて
  3. ESIPTを2回起こすESDPT分子
  4. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー
  5. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  6. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  7. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP