[スポンサーリンク]

その他

化学探偵Mr.キュリー6

[スポンサーリンク]

ケムステをご覧の皆様にはおなじみの「化学探偵Mr.キュリーシリーズ」。

なんとこのシリーズも6冊目に突入。先週発売されたということで今回も著者の喜多喜久氏にコンタクトを取り、本小説の見どころを教えてもらいました。今回は有機化学がメインで著名な人や化合物をもじった内容が盛り沢山。ぜひぜひご購入してはいかがでしょうか。それではどうぞ!

著者からのメッセージ

「化学者のつぶやき」をご覧の皆様。いつもお世話になっております。喜多喜久です。

今年も例のシリーズの新作が出ましたんで、またまた紹介記事を投稿させていただきました。

新刊のタイトルは、「化学探偵Mr.キュリー6」です。(中央公論新社・6/22刊行)

[amazonjs asin=”4122064112″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー6 (中公文庫)”]

いつもの短編集とは異なり、本作はシリーズ初の長編となっております。

メインキャラクターはいつもと同じ、四宮大学の事務員・七瀬舞衣と、同大学の准教授、”Mr.キュリー”こと沖野春彦で、そこに二人のゲストキャラが加わる形になっています。

では、さっそくあらすじを……。

九月。四宮大学にアメリカから留学生が来ることになった。エリー・マイヤーズという名のその少女はまだ十六歳で、飛び級で大学に入った化学の天才だった。

大学に通い始めたエリーは、沖野の研究室で実験をすることになる。彼女の希望により、タキサン系の天然物「トーリタキセルA」の全合成にチャレンジすることに。

合成研究を進めるうち、トーリタキセルAの全合成を行っていた四宮大学の学生が、修士課程修了目前に退学、失踪していたことが発覚。しかも彼は、かつてエリーに有機化学という学問の楽しさを教えた人物だった。

やがて彼と同じように、エリーの合成研究も暗礁に乗り上げてしまう。合成の失敗の理由は何なのか? 失踪した学生の行方は? マイナーな天然物の裏に潜む、きな臭い事情の正体とは?

絡み合う複雑な謎に、沖野と舞衣が協力して挑んでゆく……。

といったストーリーになっております。

トーリタキセルAと呼ばれる天然物については、Wikipedia風の記事を作成してみました。

この形式は、デビュー作の『ラブ・ケミストリー』以来ですね。

[amazonjs asin=”4796688579″ locale=”JP” title=”ラブ・ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”]

もちろん架空の化合物で、「絵」として見やすくするために、パクリタキセルなどと比べると構造は簡略化されています。作中ではそれなりに合成難易度が高い設定になっていますが、合成ルートは想定していませんので、実際に作ってみると意外と簡単かもしれません。とはいえ、卒論のテーマに選んだりしないでくださいね(笑)

本作のストーリーは、化学者のつぶやきをはじめとする、各種科学系ブログの紹介記事を組み合わせて作ったものです。読んでいただくと、「ああ、アレとアレかな」と気づかれるかもしれません。小説で書いたようなことが現実には起こらないことを祈っています。

さて、私事ですが、2017年三月末をもちまして、14年にわたってお世話になった製薬企業を退職し、晴れて専業作家となりました。

これからは小説一本で食べていくことにはなりますが、作風はそれほど大きくは変わらず、サイエンスメインのネタで勝負していくつもりです。

質と量、両方ともレベルアップしていくことを目標に、またバリバリと新作を発表していきたいと思います。

ということで、今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします!

関連リンク

  • 化学小説まとめ:喜多さんの書籍と紹介記事はすべてこちらに掲載しています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4122058198″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー (中公文庫)”][amazonjs asin=”4122059909″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー2 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4122061237″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー3 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4122062365″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー4 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4122063256″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー5 (中公文庫)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1
  2. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  3. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2
  4. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  5. 有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱…
  6. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!
  7. 無機材料ーChemical Times 特集より
  8. PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  2. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  3. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  4. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylation-dealkylation
  5. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  6. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発
  7. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。
  8. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  9. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement
  10. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP