[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

井上 将行 Masayuki Inoue

[スポンサーリンク]

井上 将行 (いのうえ まさゆき、1971年2月14日-)は、日本の有機化学者である。東京大学大学院薬学系研究科 教授。(写真:有機反応化学教室)

経歴

1993 東京大学 理学部化学科 卒業
1998 東京大学大学院理学系研究科 博士号取得(橘和夫 教授)
1998-2000 スローン・ケタリング癌研究所 博士研究員(Samuel J. Danishefsky教授)
2000-2003 東北大学大学院理学研究科 助手(平間正博教授)
2003-2004 東北大学大学院理学研究科 講師
2004-2007 東北大学大学院理学研究科 助教授
2007-現在 東京大学大学院薬学系研究科 教授

<兼任>

2005 JSTさきがけ「構造制御と機能」研究者

受賞歴

2001 天然物談話会奨励賞
2001 有機合成化学協会研究企画賞
2004 Merck Banyu Lectureship Award
2004 日本化学会進歩賞
2005 Thieme Journal Award
2007 Novartis Chemistry Lectureship 2008/2009
2008 Asian Core Program Lectureship Award 2009 (Singapore and Korea)
2008 日本学術振興会賞
2014 Mukaiyama Award
2014 英国王立化学会フェロー
2016 Asian Core Program/Advanced Research Network Lectureship Award
2017 The Swiss Chemical Society Lectureship Award 2017/2018
2018 読売テクノ・フォーラム ゴールド・メダル賞
2018 The Journal of Organic Chemistry Outstanding Publication of the Year Award Lectureship
2019 Pharmaron Lecture Award

研究概要

官能基密集型生物活性天然物の全合成研究

高度酸素官能基化天然物であるリアノドール[1]、ザラゴジン酸[2]、巨大ペプチドであるポリセオナミド[3]、ヤクアミド[4]などを独自の方法論で全合成している。

 

関連動画

 

参考文献

  1. (a) Nagatomo, M.; Koshimizu, M.; Masuda, K.; Tabuchi, T.; Urabe, D.; Inoue, M. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 5916. DOI:10.1021/ja502770n (b) Nagatomo, M.; Hagiwara, K.; Masuda, K.; Koshimizu, M.; Kawamata, T.; Matsui, Y.; Urabe, D.; Inoue, M. Chem. Eur. J. 2016, 22, 222. DOI:10.1002/chem.201503640 (c) Masuda, K.; Koshimizu, M.; Nagatomo, M.; Inoue, M. Chem. Eur. J. 2016, 22, 230. DOI:10.1002/chem.201503641
  2. Kawamata, T.; Nagatomo, M.; Inoue, M. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 1814. DOI:10.1021/jacs.6b13263
  3. Inoue, M.; Shinohara, N.; Tanabe, S.; Takahashi, T.; Okura, K.; Itoh, H.; Mizoguchi, Y.; Iida, M/: Lee, N.; Matsuoka, S. Nat. Chem. 2010, 2, 280. DOI:10.1038/nchem.554
  4. (a) Kuranaga, T.; Sesoko, Y.; Sakata, K.; Maeda, N.; Hayata, A.; Inoue, M.  J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 5467. DOI:10.1021/ja401457h (b) Kuranaga, T.; Mutoh, H.; Sesoko, Y.; Goto, T.; Matsunaga, S.; Inoue, M. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 9443. DOI:10.1021/jacs.5b05550
  5. ”Author Profile – Masayuki Inoue” Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 9016. DOI: 10.1002/anie.201103732

ケムステ内関連記事

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  2. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  3. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  4. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  5. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishe…
  6. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  7. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  8. 八島栄次 Eiji Yashima

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  2. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  3. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
  4. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  5. 石テレ賞、山下さんら3人
  6. 林松 Song Lin
  7. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器
  8. 角田試薬
  9. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  10. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP