[スポンサーリンク]

会告

セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」

[スポンサーリンク]

はじめに

マイクロ波化学では、現場の最前線で研究開発に携わっている方、化学系のアカデミアの方、化学産業のイノベーションに興味のある方などを対象にしたセミナーを開催します。

当社がこれまで取り組んできた生産革新や新素材開発をテーマに、マイクロ波化学(株) CSO塚原によるミニセミナーを開催します。セミナー後には弊社CEO吉野も交えたQ&Aセッションも行うので、自社の抱えるお悩みや問題解決の糸口を気軽にご相談頂くことも可能です(ミニお悩み相談会)。

終了後には懇親会も予定しています。

化学産業のイノベーションに興味のある方は、是非ご参加ください。

セミナー「マイクロ波化学プロセスで化学産業にイノベーションを起こす」概要

東京開催

日時:7月13日(木)
セミナー 19:00〜20:30(受付開始18:45~)
懇親会  20:30〜21:30
場所:東京都千代田区大手町1-9-2
大手町フィナンシャルシティグランキューブ3階
Global Business Hub Tokyo
丸ノ内線 大手町駅「A1出口」より直結

大阪開催

日時:7月26日(水)
セミナー 19:00〜20:30(受付時間18:45~)
懇親会  20:30〜21:30
場所:大阪府大阪市 北区大深町3−1
グランフロント大阪 北館7F ナレッジサロン

参加費

無料(懇親会にご参加の方は2,000円)

定員

各20名(東京・大阪)

対象者
  • 現場の最前線で研究開発に携わっている方
  • 化学系のアカデミアの方
  • 化学産業のイノベーションに興味のある方、など
お申し込み

WEBフォームよりお申し込みください。

登壇者プロフィール

吉野 巌(マイクロ波化学株式会社 代表取締役社長CEO)

三井物産(株)(化学品本部)、米国にてベンチャーやコンサルティングに従事(Reed Global LLC、Bionol Corp.)。2007年マイクロ波化学㈱設立、代表取締役就任(現任)。1990年慶応義塾大学法学部法律学科卒、2002年UCバークレー経営学修士(MBA)、技術経営(MOT)日立フェロー。経済産業省・研究開発型ベンチャーへの投資判断に関する調査研究委員会委員

塚原 保徳(マイクロ波化学株式会社 取締役CSO、大阪大学大学院工学研究科特任准教授)

2003年大阪大学大学院理学研究科博士後期課程修了、2004年大阪大学大学院工学研究科・特任研究員、2006年大阪大学大学院工学研究科特任准教授。専門はマイクロ波化学、無機化学、光化学

マイクロ波化学株式会社とは

2007年に創業。材料開発を分子レベルでデザインすることで、次世代製品のものづくりを支える技術開発型ベンチャー。電子レンジにも使われている「マイクロ波」の技術の産業利用に世界で初めて成功し、2014年春に世界発の大型マイクロ波化学工場を大阪に立ち上げ。

自動車、電子機器などの最先端分野における「新素材の開発」のみならず、日用消費財分野についても「高収益化」を実現するプラットフォーム技術を独自開発しました。最近では、JAXAとも共同開発契約を締結。宇宙への物資輸送コストを抑えるため、月や火星の地下にある水氷から水を取り出し、現地調達する技術の開発を進めています。また、製薬業界へも進出し、特殊ペプチド量産設備の開発もスタートしました。化学業界のみならず、様々な分野との共同開発・ライセンス事業を展開しています。

マイクロ波化学では一緒に働いてくれる仲間を募集中しています! 詳しくはこちら

関連サイト

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる …
  2. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  3. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録③ 〜博士,車を買う~
  5. 有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉…
  6. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた…
  7. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみ…
  8. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021 Japan” 開幕!
  2. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  3. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  4. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  5. Chem-Station開設5周年へ
  6. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~
  7. 大学院講義 有機化学
  8. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  9. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ
  10. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP