[スポンサーリンク]

ケムステニュース

位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功

[スポンサーリンク]

アイキャッチ画像: “Detection of the shape of an electronic wave function with a six-fold symmetry” by NRC Ottawa 1

早稲田大学理工学術院の新倉弘倫(にいくらひろみち)教授は、カナダ国立研究機構 (National Research Council of Canada)、独マックス・ボルン研究所(Max Born Institute)と共同で、アト秒レーザー(高次高調波)によるネオン原子の光イオン化過程で生成した、ほぼ純粋なf-軌道電子(電子波動関数)の密度分布と、その位相を分けた波動関数に相当するイメージの直接測定に成功しました。またさらに、イオン化した電子波束がどのような位相と振幅を持つ波動関数から成っているかを同定する方法を開発しました。(引用:早稲田大学 2017年6月16日)2

早稲田大学教授の研究チームが、アト秒パルスレーザーにより放出された光電子の波動関数を直接可視化することに成功しました3。これは量子力学の発展に大きく寄与するものであるとともに、アト秒物理学(Attosecond Physics)が飛躍的な進歩を遂げていることを表します。

早稲田大学の公式サイトにて研究内容については詳しく記述されています2。アト秒物理学は近年発展が目覚ましい分野です。これからは、アト秒物理学技術を利用した化学の研究が行われていくのでしょうか。

研究背景

波動関数とは

アイザック・ニュートンらが構築した古典力学は、物質の挙動を記述する物理学の基礎学問でした。しかしながら19世紀末頃から、古典力学では説明することのできない、原子や電子に関連した実験結果が報告され、それらミクロな物質も全て含めた物質の挙動を記述する基礎学問が必要となりました。それが、エルヴィン・シュレーディンガーやマックス・ボルンらによって構築された量子力学です。

量子力学はシュレディンガー方程式を基礎方程式として展開されます。対象とする物質に関する情報は、その方程式の解である、ψ に内包されています。つまり、化学反応がどのように生じるのか、物質がどのような性質を有しているのか、などを根源的に理解するためには、それらの発生源となっている主な物質である電子の、 ψ について知ることが必要となります。 この  ψ が波動関数です。

シュレディンガー方程式(関数形式)

波動関数は複素関数であり、主に振幅と位相によって特徴付けられます。シュレディンガー方程式から関数を求め、その形状などを描像することは理論上可能でしたが、実験によって実際の波動関数を直接測定することは非常に困難です。また、波動関数そのものをどう解釈するべきであるのかという理解を助ける糸口という意味でも、直接的な測定は長らく求められ続けています4

アト秒物理学とは

アト(atto)とは、キロやミリ、ナノなどと同じ接頭辞の1つであり、10のマイナス18乗を表します。すなわちアト秒とは、10のマイナス18乗秒となります。小さな値すぎてなかなか想像ができないですね。

地球誕生から現在まで46億年と言われていますが、それを秒に直すと0.15 ×「10の18乗」秒です。もし46億年を1秒に縮めたとしたら、0.15秒が1アト秒になります。人間のまばたきは約0.3秒と言われていますので、人が1回まばたきしたとして、地球のこれまでの長い歴史を1秒と見なすと、2アト秒に相当します。アト秒の世界を観測することがいかにすごいかが分かりますね。(引用:THE PAGE 2016年10月1日)5

太陽系の一部として地球が生まれてから現代に至るまでを1秒とすると、1アト秒は私達が瞬きをする時間の半分程度となるわけです。どれほどに短い時間であるかイメージが湧くと思います。

アト秒物理学とは、そのような短い時間に生じる物理現象を取り扱う学問であり、2001年にアト秒レーザー発生が報告されてから急速に発展してきました。アト秒の世界では、原子や分子の振動などさえ遅すぎます。もっと質量の小さな電子などの運動そのものが観測できるのです。

関連図書

参考文献・関連記事

  1. Interplay of light and matter – A “perfect” attosecond experiment” | idw
  2. アト秒レーザーで位相を分けた電子波動関数の直接イメージングに成功 新規なアト電子テクノロジーの開発に期待』 | 早稲田大学ニュース
  3. “Coherent imaging of an attosecond electron wave packet”, D. M. Villeneuve, Paul Hockett, M. J. J. Vrakking, Hiromichi Niikura, Science 2017, 356, 6343, DOI: 10.1126/science.aam8393
  4. “Direct measurement of the quantum wavefunction”, Jeff S. Lundeen, Brandon Sutherland, Aabid Patel, Corey Stewart & Charles Bamber, Nature 2011, 474, 188-191, DOI: 10.1038/nature10120
  5. 2016年「物理学賞」は誰の手に? 日本科学未来館がノーベル賞予想』 | THE PAGE

関連リンク

Eine

投稿者の記事一覧

音楽ゲームが好き。ナノメートルの世界で分子や電子の気持ちを考える日々

関連記事

  1. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道…
  2. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算
  3. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  4. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  5. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  6. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  7. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  8. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」
  2. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  3. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  4. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  5. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction
  6. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  7. フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?
  8. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  9. 化学コミュニケーション賞2023を受賞しました!
  10. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP