[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アビー・ドイル Abigail G. Doyle

[スポンサーリンク]

Buchwald-Hartwigアビゲイル・グットマン・ドイル (Abigail Gutmann Doyle、1980年xx月xx日(プリンストン、NJ生)-)は、アメリカの有機化学者である。米UCLA 教授。

経歴

2002 ハーバード大学 卒業 (Eric N. Jacobsen教授)
2002-2003 スタンフォード大学 pre-doctoral fellow (Justin du Bois教授)
2003-2008 ハーバード大学 博士号取得(Eric N. Jacobsen教授)
2008-2013 プリンストン大学 助教授
2013-2017 プリンストン大学 准教授
2017-2021 プリンストン大学 教授
2021- カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(UCLA)教授

受賞歴

2020 American Chemical Society Fellow
2019 RSC Fluorine Award
2019 15th Hirata Prize
2016 BMS Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry
2014 Phi Lambda Upsilon National Fresenius Award
2014 Presidential Early Career Award for Scientists and Engineers
2014/2015 Novartis Chemistry Lectureship
2013 Bayer Excellence in Science Award
2013 Arthur C. Cope Scholar Award
2013 Camille-Dreyfus Teacher Scholar Award
2013 Thieme Chemistry Journals Award
2012 Amgen Young Investigator Award
2012 Alfred P. Sloan Foundation Fellowship
2012-2017 NSF CAREER Award
2012 Roche Early Excellence in Chemistry Award
2012-2014 Eli Lilly Grantee Award
2012 Boehringer Ingelheim New Investigator Award
2010-2012 Merck Award for Selective Fluorination
2009 ACS PRF Doctoral New Investigator Grant
2008 Sanofi Aventis New Faculty Award
2008 Eli Lilly New Faculty Award
2007 Harvard Merit Fellowship
2006 Sigma-Aldrich Graduate Student Innovation Award
2005 Christensen Prize for Outstanding Research Achievement
2004-2007 National Science Foundation Pre-Doctoral Fellowship
2002-2004 National Defense Science and Engineering Pre-Doctoral Fellowship
2004 Harvard College Certificate of Distinction in Teaching
2001 Phi Beta Kappa Junior Inductee
2001 Pfizer Undergraduate Summer Research Fellowship
2001 Harvard College Research Fellowship Award
1999 Harvard Detur Prize Recipient

研究概要

求核的フッ素化剤の開発

簡便にアルコールの脱酸素フッ素化を行える試薬PyFluorの開発に成功[1]。

ニッケル触媒を用いるクロスカップリング反応の開発

とりわけ可視光レドックス触媒―ニッケル触媒協働系によるクロスカップリング法の開発[2]は画期的な業績として知られている。

マシンラーニングで反応条件を最適化

機械学習的な手法を用いて、パラジウム触媒を用いた、Buckwald-Hartwigカップリングを解析。適切な組み合わせを解析した[3]。

関連動画

Abby Doyle: The Princeton Chemistry Community from Princeton Chemistry on Vimeo.

参考文献

  1. “PyFluor: A Low-Cost, Stable, and Selective Deoxyfluorination Reagent.” Nielsen, M. K.; Ugaz, C. R.; Li, W.; Doyle, A. G. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 9571−9574. DOI: 10.1021/jacs.5b06307
  2. ”Merging photoredox with nickel catalysis: Coupling of α-carboxyl sp3-carbons with aryl halides.” Zuo, Z.; Ahneman, D.; Chu, L.; Terrett, J.; Doyle, A. G.; MacMillan, D. W. C. Science 2014, 345, 437–440. DOI: 10.1126/science.1255525
  3. Ahneman, D. T.; Estrada, J. G.; Lin, S.; Dreher, S. D.; Doyle, A. G. “Predicting Reaction Performance in C-N Cross-Coupling Using Machine Learning” Science 2018, 360, 186-190. [DOI: 10.1126/science.aar5169]

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  2. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  3. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  4. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeff…
  5. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo…
  6. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  7. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  8. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  2. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応
  3. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogenation
  4. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
  5. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  6. 石見銀山遺跡
  7. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann Cyclization
  8. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  9. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  10. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP