[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ルーベン・マーティン Ruben Martin

[スポンサーリンク]

ルーベン・マーティン (Ruben Martin、1976年12月16日 (バルセロナ生)-)は、スペインの有機化学者である。カタロニア化学研究所 教授。

経歴

2003 バルセロナ大学 博士号取得(Antoni Riera Escale教授)
2004-2005 マックス・プランク石炭化学研究所 博士研究員(Alois Furstner教授)
2005-2008 マサチューセッツ工科大学 博士研究員(Stephen L. Buchwald教授)
2008-2013 カタロニア化学研究所(ICIQ) 助教授
2013-2013 カタロニア化学研究所(ICIQ) 准教授
2013- カタロニア化学研究所(ICIQ) 教授

受賞歴

2018 Hirata Award
2017 Liebig Lectureship’ Award
2017 OMCOS Award
2017 Marcial Moreno Lectureship Award
2015 RSEQ Excellent Research Award
2013 ICREA Research Award
2011 ERC Starting Grant Award
2011 Eli Lilly Young Research Investigator Award
2011 Thieme Chemistry Journal Award
2010 Sigma Aldrich RSEQ Young Research Investigator Award
2008 Ramon y Cajal Award
2005 MEC/Fulbright Postdoctoral Fellow
2004 Alexander von Humboldt Postdoctoral Fellow

研究概要

ニッケル触媒を用いるクロスカップリング反応の開発

とりわけ二酸化炭素固定反応、C-H活性化反応、C-C活性化反応、C-O活性化反応などの形式に注力して様々な触媒反応の開発を行っている。

Martin研HPより引用

臭化アルキルの二酸化炭素を用いたチェーンウォーキング型カルボキシル化反応[4]

出典:ICIQウェブサイト

参考文献

  1. “Metal-Catalyzed Carboxylation of Organic (Pseudo)halides with CO2“ Börjesson, M.; Moragas, T.; Gallego, D. Martin, R. ACS Catal. 2016, 6, 6739–6749. DOI: 10.1021/acscatal.6b02124
  2. “Metal-catalyzed activation of ethers via C-O bond cleavage: a new strategy for molecular diversity“ Cornella, J.; Zarate, C.; Martin, R. Chem. Soc. Rev. 2014, 43, 8081-8097. DOI: 10.1039/C4CS00206G
  3. “Metal-Catalyzed Reductive Coupling Reactions of Organic Halides with Carbonyl-Type Compounds“ Moragas, T.; Correa, A.; Martin, R. Chem. Eur. J. 2014, 20, 8242-8258. DOI: 10.1002/chem.201402509
  4. F. Juliá-Hernández, T. Moragas, J. Cornella, R. Martin, Nature 2017, 545, 84–88. DOI: 10.1038/nature22316

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozz…
  2. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  3. 高知和夫 J. K. Kochi
  4. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…
  5. 秋田英万 Akita Hidetaka
  6. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  7. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  8. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム
  2. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  3. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授
  4. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)
  5. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申請
  6. 糖鎖合成化学は芸術か?
  7. 生理活性物質? 生物活性物質?
  8. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  9. テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) : Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP