[スポンサーリンク]

archives

シランカップリング剤入門【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 群馬大学大学院工学研究科 応用化学・生物化学専攻 教授 兼 ケイ素科学国際教育研究センター長  海野 雅史 氏
 【ホームページ】
http://www.chem.gunma-u.ac.jp/~mr3/index-e.html
日時        : 2009年11月30日(月) 13:00?16:30
会場        : 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第2会議室B
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円
 ⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
シランカップリング剤の基礎から応用まで、分かりやすくまとめます。特に、ほとんどの参考書・教科書や論文で触れられることがなかった反応メカニズムについて、詳細に解説いたします。さらに、表面処理の際考慮すべきことについて、最新の結果を交え、お話しいたします。質問時間を十分に取り、普段から疑問に思われていることにお答えします。
1.シランカップリング剤について
 1.1 ケイ素について
 1.2 シランカップリング剤の構造と種類
 1.3 シランカップリング剤の用途
 1.4 シランカップリング剤の応用範囲および将来展開
2.シランカップリング剤の反応
 2.1 ケイ素化合物の反応
 2.2 シランカップリング剤の反応例
 2.3 シランカップリング剤の反応メカニズム
 2.4 シラノール並びにシロキサン生成機構
 2.5 シラノールからの多彩な反応
3.シランカップリング剤の応用
 3.1 新規機能性シランカップリング剤の例
 3.2 具体的な用途
 3.3 次世代シランカップリング剤について
4.シランカップリング剤による表面処理
 4.1 反応の詳細
 4.2 関連する条件
 4.3 最適条件について
  4.3.1 表面前処理
  4.3.2 処理温度
  4.3.3 溶媒の選択
  4.3.4 シランカップリング剤の選択
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します…
  2. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  3. Gabriel試薬類縁体
  4. SPhos
  5. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリ…
  6. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】
  7. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  8. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  2. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科
  3. カフェイン caffeine
  4. ナイトレン
  5. 有機テルル媒介リビングラジカル重合 Organotellurium-mediated Living Radical Polymerization (TERP)
  6. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  7. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格
  8. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  9. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開
  10. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP