[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マーティン・オストライヒ Martin Oestreich

[スポンサーリンク]

マーティン・オストライヒ (Martin Oestreich, 1971年10月19日-) はドイツの有機化学者である。ベルリン工科大学教授。

経歴

1996 フィリップ大学マールブルク校 卒業 (P. Knochel教授)
1999 ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学 博士号取得 (D. Hoppe教授)
1999 カリフォルニア大学アーバイン校 博士研究員 (L. E. Overman教授)
2001 アルベルト・ルートヴィヒ大学フライブルク校 Habilitation取得 (R. Brückner教授)
2005 カーディフ大学客員教授 (with T. Wirth教授)
2006 ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学 教授 (2010 オーストラリア国立大学 M. S. Sherburn教授のもとで客員研究員)
2011 ベルリン工科大学 教授

受賞 

2002 Thieme Journal-Preis
2004 Förderpreis der Dr.-Otto-Röhm-Gedächtnisstiftung
2005 ADUC-Jahrespreis für Habilitanden 2004
2006 ORCHEM-Preis für Naturwissenschaftler, Liebig-Vereinigung der GDCh
2011 “Goldener Brendel” Wanderpreis für hervorragende Lehre, Westfälische Wilhelms-Universität Münster/Germany
2013 Steinhofer Lecture, Albert-Ludwigs-Universität Freiburg, Freiburg im Breisgau/Germany
2015 David Ginsburg Memorial Lecture, Technion, Haifa/Israel

研究概要

取り扱い困難なシランの簡便発生法の開発

トリメチルシランやモノシラン (SiH4)は自然発火性と爆発性を有する有毒な気体である。
Oestreichらは1,4-シクロヘキサジエニルシランと適切なルイス酸を組み合わせることで、溶液中で上記不安定シランを容易に発生させる手法を開発した。

触媒的シラ-Firedel-Crafts反応

ルテニウム触媒、ルイス酸触媒、ブレンステッド酸触媒のいずれかとヒドロシランとの反応によりシリリウムカチオン等価体を系中で発生させ、触媒的シラ-Firedel-Crafts反応を達成した。

エナンチオ選択的ヒドロシリル化反応

光学活性なホウ素触媒を用いたケトンのエナンチオ選択的ヒドロシリル化を達成した。

 

関連文献

・Simonneau, A.; Oestreich, M. Nature Chem. 2015, 7, 816. DOI: 10.1038/nchem.2329
・Bähr, S.; Oestreich, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 52.  DOI:10.1002/anie.201608470
・Süsse, L.; Hermeke, J.; Oestreich, M. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 6940. DOI: 10.1021/jacs.6b03443

ケムステ内関連記事

不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法
Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-Crafts反応

関連リンク

Oeshreich研HP

ゴン

投稿者の記事一覧

反応開発に携わる大学院生

関連記事

  1. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  2. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  3. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  4. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  5. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  6. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  7. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  8. ロバート・ランガー Robert S. Langer

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  2. 捏造は研究室の中だけの問題か?
  3. クリーギー グリコール酸化開裂 Criegee Glycol Oxidative Cleavage
  4. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授
  5. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  6. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–
  7. 窒素固定をめぐって-2
  8. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】
  9. のむ発毛薬で五輪アウトに
  10. サントリー白州蒸溜所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP