[スポンサーリンク]

一般的な話題

遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

昨年最終号の記事を公開するのが遅かったため、期間が短くなっての公開となりますが、新年第1号は遺伝子工学、ゲノム編集とその最新技術について。

日進月歩で進展している同技術に関して3つの記事が掲載されています。

なお記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。1冊すべてご覧になる場合はこちら

ゲノム編集の歴史と基礎

広島大学の山本 卓教授による寄稿記事。ゲノム編集の歴史とゲノム編集を使った遺伝子改変、産業利用や医学分野での応用について簡単に述べています。とくにはじめの歴史部分がわかりやすく、人工DNA切断酵素(ゲノム編集ツール)の変遷について解説しています。ZFNからTALENそして、CRISPR-Cas9へとゲノム編集ツールの進歩により数年前に不可能であったことが可能となりつつあります。

DNA切断システム(出展:ケミカルタイムズより)

生命現象の光操作技術の創出

東京大学の佐藤 守俊教授による記事。同教授が開発した、Magnetシステムと称するスイッチタンパク質を中心に、ゲノムの光操作技術について開発しています。Magnetシステムはアカパンカビが有する光受容体に対して、多角的にプロテインエンジニアリングを施して、その性質を大幅に向上させてあり、新しい機能を付与するもの。タンパク質の活性を光で自由自在にコントロールすることにより、ゲノムの塩基配列を光刺激で書き換えたり、ゲノム遺伝子の発現を操作することが可能となったそうです。

光スイッチタンパク質Magnetシステム(出典:ケミカルタイムズより)

ローリングサークル増幅によるRNA直接検出

最後のゲノム編集関連の記事は広島大学の岡村好子准教授らによ寄稿。キャリーオーバーコンタミネーションに対して耐性があり、室温程度で反応可能な核酸検出法の開発が求められるなか、筆者らはローリングサークル増幅(RCA)法によるRNAの直接検出方法の開発を行っています。Phil29DNAポリメラーゼを利用したRCA法は室温程度において利用可能で、かつ簡便なシステムであることから、新たな核酸配列検出方法として、現在注目されているそうです。本稿ではその手法を用いた、特定の微生物検出方法について概説しています。

RCA(出典:ケミカルタイムズより)

次世代型核酸医薬の創製:マイクロRNAの化学修飾と創薬への展開

もう一つの記事は特集として、マクロRNAの化学修飾と創薬への展開を紹介しています。愛知工業大学の教授であり、株式会社e-NA BIotecの代表取締役である北出幸夫氏による寄稿です。RNA干渉を利用した核酸医薬は、疾患に関わるタンパク質を標的とする抗体医薬とは異なり、mRNAを標的とします。そのため、疾患遺伝子の配列がわかれば、容易に遺伝子制御分子を設計できる可能性があり、抗体医薬の次に来る新たな革新的技術として注目されています。それに関連して、同氏はRNAがDicerによって切断されたsiRNAや分化に関与するmicroRNA(miRNA)の3’末端ダングリングエンド部の化学修飾薬を発売しています。

化学修飾試薬(ベンゼンやピリジン誘導体のホスホロアミダイト試薬やCPG樹脂。出典:ケミカルタイムズ)

関連製品

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  2. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント
  3. アブノーマルNHC
  4. 化学に耳をすませば
  5. 書物から学ぶ有機化学4
  6. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)
  7. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  8. 「大津会議」参加体験レポート

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Synthesis
  2. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester
  3. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
  4. キッチン・ケミストリー
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  6. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  7. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  8. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」
  9. 遠藤章 Akira Endo
  10. ≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試算と事業採算性検討

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP