2020年 9月

  1. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)

    一般的な特長Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)は、優れた活性を示す水素還元(水添)触媒です。ロジウムと白金の二元金属系ナノ粒子(粒子径:5-6 nm)が、ジメチルポリシランとアルミナに担持された固定化触媒であり、回収・再利用が可能、…

  2. 世界最高の耐久性を示すプロパン脱水素触媒

    第273回のスポットライトリサーチは、北海道大学触媒科学研究所・中谷勇希さんにお願いしました。…

  3. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士

    第119回の海外化学者インタビューは、アーロン・ライト博士です。パシフィック・ノースウエスト国立研究…

  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編

    このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLE…

  5. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表

    この程、TPC マーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=川原喜治)は、 次…

  6. 有機合成化学協会誌2020年9月号:キラルナフタレン多量体・PNNP四座配位子・π共役系有機分子・フェンタニル混入ヘロイン・プロオリゴ型核酸医薬

  7. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授

  8. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)

  9. 「決断できる人」がしている3つのこと

  10. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた

  11. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授

  12. COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号

  13. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~

  14. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度

  15. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表

  16. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. シアヌル酸クロリド:2,4,6-Trichloro-1,3,5-triazine
  2. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  3. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  4. 野依記念物質科学研究館
  5. 右田・小杉・スティル クロスカップリング Migita-Kosugi-Stille Cross Coupling
  6. アントシアニン / anthocyanin
  7. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP