[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士

[スポンサーリンク]

第119回の海外化学者インタビューは、アーロン・ライト博士です。パシフィック・ノースウエスト国立研究所の基礎・計算科学部門に所属し、無数の生物学的調査を容易にする化学プロテオミクスの開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

10歳の時、初めて化学キットを手にしました。2つ以上の化学物質を混ぜ合わせることで生じる変化に魅了されたことをはっきりと覚えています。もちろん、何が変化の原因なのかは理解していませんでしたが、興味をそそられました。その後、高校で、おそらく人生で最高の化学の先生に出会いました。興味を持ち、化学の道に進むための指針を与えてくれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

景観設計者・建築家です。芝刈りをしたり、庭の草取りをしたり、景観の一部を全面的に改修したりと、庭で仕事をするのが大好きです。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私たちは、化学的・活性ベースプロテオミクスを取り入れた様々な分野で研究を行っています。パシフィック・ノースウエスト国立研究所の優れた質量分析装置とインフォマティクスを利用して、化学的プロテオミクスを新しい方法で実行することも含まれています。現在の研究対象は、細胞内分画、結核、微生物群集、バイオ燃料の研究など多岐にわたっています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

マーティン・ルーサー・キング・ジュニアです。自らの命が危険にさらされるにも関わらず信念と信仰に基づき毅然と立ち向かい、多くの人々のために変化をもたらすことができた人物は、歴史上数人しかいません。 彼と食事をしながら多くのことを学べるだろうと想像しています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨日です。かけた反応を精製するため、マイクロスケールの真空蒸留を行いました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

もし島に追放されたら聖書が欲しいですね。音楽は、おそらくジョニー・キャッシュのベスト盤を持っていくと思います。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

フロリダ州立大学のLei Zhuです。

 

原文:Reactions –  Aaron Wright

※このインタビューは2009年6月12日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  2. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  3. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  4. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nichola…
  5. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  6. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する –…
  7. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  8. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  2. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  3. 究極の黒を炭素材料で作る
  4. 分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!
  5. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  6. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  7. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  8. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
  9. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」
  10. メソリティック開裂 mesolytic cleavage

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP