[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策

[スポンサーリンク]

開催日:2024/05/29 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

活用が進む企業も増え、材料開発において必然の手段として認識が高まっている中で、環境持続可能性への適応のMI活用や開発事例も増えております。

本セミナーでは、溶媒の環境負荷と生分解性有機材料開発におけるMIの活用例について、環境持続可能性への適応も合わせて、高分子材料の研究経験のある、MI-6のデータサイエンティストの陳よりお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・はじめに
・事例紹介1:溶剤環境への許容性
・事例紹介2:有機材料の生分解性計算
・事例紹介3:高分子の生分解性推定と分子(モノマー)生成
・おわりに

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/データサイエンティスト 陳 嘉修

工学博士。ケモインフォマティクス(博士, 東京大学船津研究室)。前職の花王ではマテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発に従事。得意分野は有機低分子・高分子、条件・処方最適化、幅広いテーマでMI解析実績がある。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・MI活用をご検討中で、手法に悩まれている方
・MIのうち、環境持続可能性での活用にご興味がある方

■申込締め切り

2024年5月29日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ
  2. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  3. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  4. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?
  5. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  6. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  7. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
  8. 新生HGS分子構造模型を試してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination
  2. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  3. リンダウ会議に行ってきた④
  4. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  5. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授
  6. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolaou Macrolactonizaion
  7. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!
  8. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分
  9. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  10. マツタケオール mushroom alcohol

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP