[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Younan Xia教授

[スポンサーリンク]

第45回の海外化学者インタビューは、Younan Xia教授です。セントルイスにあるワシントン大学生物医工学部(訳注:現所属はジョージア工科大学)にて、制御された特性を持つ新しいナノ材料を開発し、様々な生物医学的応用へと取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学者になったのはたまたまです。中国では、数学、化学、物理、生物、英語、中国語、共産主義(私が入学した1982年当時)の七科目を入試で受験しなければなりません。入試は国家的な行事で、毎年6月初めに行われます。試験が終わったらすぐに、大学と専攻の希望票をつくります。第一志望は、西安交通大学(中国で最も優れた工学系大学の1つ)で製造業を専攻することでした。しかし最後の最後に、(高校の物理教師の提案で)中国科学技術大学、化学物理専攻へ志望を変えたんです。化学の試験が他の科目よりもよく出来た気がしたからです!中国のシステムでは、一度入学を許可されると専攻を変えることは不可能です(今はもっとフレキシブルですが、まだ難しいかも)。こうして化学のプログラムに参加し、化学者になりました。振り返ってみるとこの土壇場での変化は、私の人生だけでなく、職業人生の方向性を完全に変えたと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

私はこれまで良いエンジニアだったと思います。常に物事の仕組みに興味を持ち、ゼロからものを作ることも楽しんでいます。面白いことに、長い年月(25年!)を経て「夢」はついに実現しました。最近、化学から生物医工学に転向したのです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

他分野の科学者と協力して、社会が直面している主たる問題のいくつかに取り組み、解決することによってです。そのためには、病気を診断するより良い機器、病気を治療するより効果的な薬剤、様々な用途に使えるより良い材料、より効率的なエネルギー源、そして何よりも、より綺麗な住環境を作ることも含まれるでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

錬金術師です。私は化学のことをよく知っていますが、彼らはほとんど知らないでしょうから、面白い会話になると思います。しかし、彼らはとても創造的で、新しいことに挑戦したり、新しい理論を作ったりすることに飽きることはありませんでした。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ずいぶん昔のことです!1997年秋に助教授になったとき、ラボは数ヶ月間、ポスドク一人しかいませんでした。ポリスチレンビーズのようなコロイド球を結晶化させて不透明な格子にする実験や、顕微鏡や分光学法による構造決定など、多くの実験を一緒に行いました。グループの規模が大きくなるにつれ、私の役割は完全に変わりました。にもかかわらず、(もし出張中でなければ)今でも研究室を毎日何度か歩き回って、研究プロジェクトについてグループメンバーと語り合っています。自分の実験スキルが高校レベルに落ちていないことを願っています!

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

歴史の本を持って行きます。どういうわけか、かつて何が起こったのか、それがどのように、なぜ起こったのかを私はいつでも知りたいのです。CDについて言うなら、お気に入りは80年代初期の中国の流行曲ばかりです。その曲を聞くと、高校時代・大学時代の良き思い出がたくさん浮かんできます。

原文:Reactions – Younan Xia

※このインタビューは2007年12月28日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…
  2. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  3. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…
  4. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  5. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…
  6. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nichola…
  7. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richm…
  8. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン
  2. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール : 1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  3. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  4. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホスフィン・触媒的アリル化・スルホニル基・荷電π電子系/ 菅 敏幸 先生追悼
  5. 男性研究者、育休を取る。
  6. アンモニアを用いた環境調和型2級アミド合成
  7. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  8. MT-スルホン MT-Sulfone
  9. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】
  10. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP