[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Younan Xia教授

[スポンサーリンク]

第45回の海外化学者インタビューは、Younan Xia教授です。セントルイスにあるワシントン大学生物医工学部(訳注:現所属はジョージア工科大学)にて、制御された特性を持つ新しいナノ材料を開発し、様々な生物医学的応用へと取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学者になったのはたまたまです。中国では、数学、化学、物理、生物、英語、中国語、共産主義(私が入学した1982年当時)の七科目を入試で受験しなければなりません。入試は国家的な行事で、毎年6月初めに行われます。試験が終わったらすぐに、大学と専攻の希望票をつくります。第一志望は、西安交通大学(中国で最も優れた工学系大学の1つ)で製造業を専攻することでした。しかし最後の最後に、(高校の物理教師の提案で)中国科学技術大学、化学物理専攻へ志望を変えたんです。化学の試験が他の科目よりもよく出来た気がしたからです!中国のシステムでは、一度入学を許可されると専攻を変えることは不可能です(今はもっとフレキシブルですが、まだ難しいかも)。こうして化学のプログラムに参加し、化学者になりました。振り返ってみるとこの土壇場での変化は、私の人生だけでなく、職業人生の方向性を完全に変えたと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

私はこれまで良いエンジニアだったと思います。常に物事の仕組みに興味を持ち、ゼロからものを作ることも楽しんでいます。面白いことに、長い年月(25年!)を経て「夢」はついに実現しました。最近、化学から生物医工学に転向したのです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

他分野の科学者と協力して、社会が直面している主たる問題のいくつかに取り組み、解決することによってです。そのためには、病気を診断するより良い機器、病気を治療するより効果的な薬剤、様々な用途に使えるより良い材料、より効率的なエネルギー源、そして何よりも、より綺麗な住環境を作ることも含まれるでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

錬金術師です。私は化学のことをよく知っていますが、彼らはほとんど知らないでしょうから、面白い会話になると思います。しかし、彼らはとても創造的で、新しいことに挑戦したり、新しい理論を作ったりすることに飽きることはありませんでした。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ずいぶん昔のことです!1997年秋に助教授になったとき、ラボは数ヶ月間、ポスドク一人しかいませんでした。ポリスチレンビーズのようなコロイド球を結晶化させて不透明な格子にする実験や、顕微鏡や分光学法による構造決定など、多くの実験を一緒に行いました。グループの規模が大きくなるにつれ、私の役割は完全に変わりました。にもかかわらず、(もし出張中でなければ)今でも研究室を毎日何度か歩き回って、研究プロジェクトについてグループメンバーと語り合っています。自分の実験スキルが高校レベルに落ちていないことを願っています!

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

歴史の本を持って行きます。どういうわけか、かつて何が起こったのか、それがどのように、なぜ起こったのかを私はいつでも知りたいのです。CDについて言うなら、お気に入りは80年代初期の中国の流行曲ばかりです。その曲を聞くと、高校時代・大学時代の良き思い出がたくさん浮かんできます。

原文:Reactions – Younan Xia

※このインタビューは2007年12月28日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark M…
  2. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Sh…
  3. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…
  4. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua…
  5. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…
  6. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  7. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  8. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン
  2. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  3. 大学院講義 有機化学
  4. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  5. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中
  6. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  7. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  8. 日本薬学会第125年会
  9. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxidation
  10. 2つ輪っかで何作ろう?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP