[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力増強を決定

[スポンサーリンク]

 アペル(R)は、その光学特性を活かしDVDのピックアップレンズ等の情報電子材料を主体に、防湿特性を活かしPTP(Press Through Package:錠剤の包装パッケージ)、収縮性を活かしシュリンクフィルム等の機能性包装材料として幅広く用いられています。今後、これらの市場は、年率20%を超える伸長が見込まれ、生産能力の増強を決定したものです。

更に、開発中の新規用途分野についても、更なる需要の伸びが期待されることから、08年を目途に更なる大型増強を検討しております。当社は、中期経営計画において、機能性ポリマーズ、情報電子材料、ヘルスケア材料からなる機能性材料分野の拡大・成長を目指しており、これら一連の生産能力増強により、アペル(R)を機能性ポリマーズの柱の一つとして、事業の拡大・成長を図っていきます。 (引用:日経プレリリース

 

 

関連書籍

 

 


エレクトロニクス材料としての機能性高分子

 

低誘電率高分子材料ベンゾシクロブテン樹脂、半導体パッケージの動向、有機トランジスタなど全5講演を収録。

 




高分子EL材料―光る高分子の開発

 

 

 


機能高分子材料の化学

 

高分子効果、高分子特有の官能基間の相互作用、高分子反応などについての例を挙げ、地味な研究から新しい機能高分子の誕生の可能性を示す。また、化学機能高分子、物理機能高分子の設計法にも触れる。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  2. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽…
  3. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  4. アミンの新合成法
  5. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  6. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  7. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  8. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秋山・寺田触媒 Akiyama-Terada Catalyst
  2. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」
  3. カンファー(camphor)
  4. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法
  5. 【書籍】液晶の歴史
  6. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  7. トルキセン : Truxene
  8. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  9. フタロシアニン-化学と機能-
  10. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP