[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列

[スポンサーリンク]

第186回のスポットライトリサーチは、関西学院大学 増尾研究室の山内光陽 助教にお願いしました。山内先生は以前にもスポットライトリサーチにご登場頂いており、今回は2回目の掲載になります(参照:光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる)。当時は千葉大(矢貝研)の博士課程に在籍されていましたが、現在は増尾研究室の助教を務められています。増尾研究室は、分子レベル・ナノレベルでの「励起子エンジニアリング」をキーワードにナノ材料光科学の研究を行っており、今回取り上げるのは、色素分子ペリレンビスイミドの自己組織化を利用し、量子ドットを配列させるという研究です。この研究成果が、最近プレスリリースおよびChem. Eur. J.誌の原著論文として発表されたため、再びインタビューさせて頂きました。

”Colloidal Quantum Dot Arrangement Assisted by Perylene Bisimide Self-Assembly”
Chem. Eur. J. 2019, 25, 167–172. (Hot paper). DOI: 10.1002/chem.201805119

研究室を主催されている増尾貞弘 教授からは以下のコメントを頂いています。

山内さんには、学位取得直後の2017年4月に私が主宰する研究室に着任していただきました。何人かの先生から推薦いただいたので迷わず採用しましたが、大変素晴らしい方で嬉しく思っています。今回ご紹介した研究内容も、議論した後あっという間に成し遂げ、論文掲載まで辿り着きました。大変な努力家で、3時間の睡眠と栄養ドリンクがあれば(本気を出せば)働き続けることができるようです。この世代の研究者の中でもかなり優秀な人材であり、将来立派な研究者に成長することを楽しみにして見守っています。本人にも度々言っていますが、唯一の欠点は笑いが取れないことです。関西では致命的です。。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

有機色素の自然に集まる性質(自己集合)を利用して、量子ドットを並べることに成功しました(図1)。

図1. ペリレンビスイミド色素と量子ドットの混合による配列現象

コロイド状半導体ナノ結晶は量子ドットと呼ばれており、粒径に依存して様々な発光色を示します。この興味深い特徴が見出されて以来、世界中の研究者によって量子ドット単独での物性が盛んに研究されてきましたが、複数の量子ドットが並んだ配列構造は未知でした。本研究では、量子ドットとの吸着部位を有するペリレンビスイミドを設計・合成し、量子ドットと共存下で自己集合させることで量子ドット配列構造を構築しました。1) 有機色素の自己集合に基づく本手法により、多種多様なナノ粒子の配列構造が構築され、その構造由来の新しい機能発現に繋がることが期待できます。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

本研究では、全く異種のもの(量子ドット vs 有機色素)を相互作用させる必要があるので、混合条件の最適化には時間を要しました。偶然(必然?)、この系は時間経過により量子ドットが配列していくことがわかったので、スペクトル変化をじっくり追跡してメカニズムを明らかにしようと意気込みました。その結果、「ペリレンビスイミドが量子ドットに吸着したら、どう相互作用するのか?」という疑問が少し解消され、思い入れのある内容になったと思います。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

学生時代(@矢貝研究室)に確信した「有機分子の自己集合の素晴らしさ」を利用した何かを成し遂げたいと思い馳せている最中、ふと本研究が生まれました。テーマを考案したときは、簡単に並ぶだろうに思っていましたが、実験を進めてみると配列する最適条件を決めるのに苦戦しました。その時、少し息抜きで配列しない条件で実験をしてみることにしました。すると、ペリレンビスイミドはどのように量子ドットへ吸着するかというメカニズムが明らかになりました。このメカニズムを踏まえて、混合条件を再検討したところ、量子ドットがなんとか配列してくれました。やはり、どうしても上手くいかない時は気分転換に視点を変えることは大いに意味があることを再認識しました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

これから数年は、現在のテーマ「有機色素と量子ドットの複合化」のみに執着せず多様な研究テーマに挑戦したいと考えています。(最近では、有機結晶中の分子の挙動が気になっています。)その後は、自分がすべき研究をバシッと決め、突き進めたいと現在考えています。その中で、学生さんをはじめとした研究に関わる全ての人に研究の面白さ・素晴らしさを伝えていきたいです。自信もって面白いことを話せるように、私自身楽しんで研究に熱中していきたい次第です。楽しみ方の一つとして、これまでは分子の気持ちになって考えるようにしていましたが(以前のインタビュー)、最近では量子ドットの気持ちも少し理解してきたような気がします。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

新しい研究に取り組んでいると、良い意味で予想を裏切ってくれるなと日々感じます。(もちろん、期待通りになってくれるときもあります)仮説を立てて、いざ実験してみると、これはどういうことだろう?となった時に、私は新しい現象が起こっているのか?とワクワクします。それをどう解釈するかで、研究の方向性は変わっていきます。私は瞬時に物事を判断する瞬発力はあまり得意ではないですが、研究はじっくり謎解きをしていくのでとても好きです。研究は、じっくり考えることができる良い機会だと思いますので、ぜひ「考える人」になることをお勧めします。

最後になりましたが、本研究を進めるにあたり、日々貴重なディスカッション時間を割いてくださった研究室主宰の増尾貞弘先生、そして増尾研究室の愉快なメンバーにはこの場をお借りして深く御礼申し上げます。

研究者の略歴

山内 光陽(Yamauchi Mitsuaki)

所属:関西学院大学理工学部 環境・応用化学科 助教
研究テーマ:有機色素と無機ナノ粒子の複合化、発光性ナノ結晶の構築

2012年3月 千葉大学工学部共生応用化学科 卒業
2014年3月 千葉大学大学院工学研究科共生応用化学専攻 博士前期課程 修了
2014年4月 〜 2017年3月 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2017年3月 千葉大学大学院工学研究科共生応用化学専攻 博士後期課程 修了(矢貝研究室
2017年4月 〜 現在 関西学院大学理工学部 環境・応用化学科 助教(増尾研究室

参考文献

  1. Yamauchi, S. Masuo, Chem.-Eur. J. 2019, 25, 167–172. DOI: 10.1002/chem.201805119
  2. M. Yamauchi, Y. Miyamoto, M. Suzuki, H. Yamada, S. Masuo, Phys. Chem. Chem. Phys. 2019 in press. DOI: 10.1039/c8cp06594b
  3. Yamauchi, B. Adhikari, D. D. Prabhu, X. Lin, T. Karatsu, T. Ohba, N. Shimizu, H. Takagi, R. Haruki, S. I. Adachi, T. Kajitani, T. Fukushima, S. Yagai, Chem.-Eur. J. 2017, 23, 5270–5280. DOI: 10.1002/chem.201605873

関連リンク

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. 水素結合水H4O
  2. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  3. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について…
  4. 徹底的に電子不足化した有機π共役分子 ~高機能n型有機半導体材料…
  5. すべてがFになる
  6. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッ…
  7. 近況報告PartII
  8. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. サリチル酸 (salicylic acid)
  2. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  3. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  4. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  5. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  6. 韮山反射炉
  7. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  8. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来2020」
  9. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction
  10. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP