[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エドウィン・サザン Edwin M. Southern

[スポンサーリンク]

エドウィン・サザン(Edwin M. Southern;1938年6月7日-)は、イギリスの分子生物学者である。オックスフォード大学名誉教授。DNA型鑑定の元となるサザンブロッティング法の開発、DNAマイクロアレイの基礎技術の開発で知られる。

経歴

1958マンチェスター大学化学科 卒業
1962 グラスゴー大学 博士号取得(化学)
1963 ARC Low Temperature Research Station, Cambridge 研究員
1967 MRC Mammalian Genome Unit, Edinburgh 研究員
1980-85 MRC Mammalian Genome Unit, Edinburgh 所長
1980-85 MRC Clinical and Population Cytogenetics Unit 副所長
1985-1991 オックスフォード大学生化学科 学科長
2005 オックスフォード大学 名誉教授

受賞歴

1979 Lilley Fellow, Woods Hole Laboratory
1981 Biochemical Society BDH Gold Medal for Analytical Biochemistry
1983 王立協会フェロー
1984 Analytica Prize(ドイツ生化学会)
1986 Herbert A. Sober Memorial Lectureship(アメリカ生化学会)
1988アメリカ芸術科学アカデミー Foreign Member
1989 IBM Europe Prize for Science and Technology
1990 ガードナー国際賞
1994 Miami Symposium Special Achievement Award
1998 ロンドン王立協会 ロイヤルメダル
1999 CMB-Roche Award
1999 American Association for Molecular Pathology Award for Excellence in Molecular Diagnostics
2003 英国勲爵士
2002 Sir Frederick Gowland Hopkins medal of the Biochemical Society
2005 ラスカー・ドゥベーキー臨床医学研究賞
2005 ABRF Award(Association of Biomolecular Resource Facilities, USA)
2012 エディンバラ王立協会フェロー
2019 クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞

研究業績

サザンブロッティング法の開発

1970年代、Southern教授は、異なる塩基配列を持つ様々な二重らせんDNAの混合溶液から、特定の塩基配列の有無を確認できるサザンブロッティングと呼ばれる手法を開発した。

図1. サザンブロッティング法。

この手法では、まずアガロースゲル電気泳動によって、DNAを長さに応じて分離する。次に、得られたゲルを強塩基溶液に浸し、二本鎖DNAを一本鎖へと乖離する。その後、ニトロセルロース膜などの転写膜をゲルに押し付け、毛細管現象によってDNA分子を膜へ転写する。得られた膜に対し、放射性同位体や酵素などで標識した一本鎖DNAプローブを添加することで、プローブのDNA配列に適合するDNAを特異的に検出することができる。

サザンブロッティング法は、複雑な生物のゲノム中に存在する特定のDNAを検出することを初めて可能にした手法であり、生物学研究のみならずDNA鑑定やゲノムマッピング、遺伝病診断などにも広く応用されている。

DNAマイクロアレイの開発

Southern教授のもう一つの重要な功績は、DNAマイクロアレイの基礎技術の開発である。1980年代後半、Southern教授はガラス基板上にin situでオリゴヌクレオチドを合成し、DNA相互作用の検出を行う手法を報告した。基板上に異なる配列のDNAを多数合成し、その後parallelなハイブリダイゼーションによってDNA相互作用の検出を行うという手法は、その後Affymetrix社やスタンフォード大学のPatrick Brown教授によって開発された高密度DNAマイクロアレイの原型となった。

図2. Southern教授らによる、DNAマイクロアレイ。

名言集

 

コメント&その他

1973年にサザンブロッティング法を発明したSouthern教授は、その手法をJournal of Molecular Biologyに投稿したが、メソッドが中心の論文であったため受理されなかった。しかし、Southern教授は、論文未発表のその手法を他の研究者にも気兼ねなく公開し、特許を取得することなく普及させた。一方、DNAマイクロアレイに関しては、知的財産権に対する世の中の認識が変化したという背景もあり、1988年に特許を取得している。

関連動画

 

関連文献

  1. Moskos, U.; Southern, E. M. Nucleaic Acids Res. 1992, 20, 1675. DOI: 10.1093/nar/20.7.1675
  2. Southern, E. M.; Moskos, U.; Elder, J. K. Genomics 1997, 13, 1008. DOI: 10.1016/0888-7543(92)90014-J

関連リンク

Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  2. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  3. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  4. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  5. 林松 Song Lin
  6. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  7. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  8. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek

注目情報

ピックアップ記事

  1. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 元素の発見史と最新の用途、研究
  2. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  3. 空気と光からアンモニアを合成
  4. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate
  5. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  6. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  7. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~
  8. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!
  9. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  10. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所 /千葉

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP