[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エドウィン・サザン Edwin M. Southern

[スポンサーリンク]

エドウィン・サザン(Edwin M. Southern;1938年6月7日-)は、イギリスの分子生物学者である。オックスフォード大学名誉教授。DNA型鑑定の元となるサザンブロッティング法の開発、DNAマイクロアレイの基礎技術の開発で知られる。

経歴

1958マンチェスター大学化学科 卒業
1962 グラスゴー大学 博士号取得(化学)
1963 ARC Low Temperature Research Station, Cambridge 研究員
1967 MRC Mammalian Genome Unit, Edinburgh 研究員
1980-85 MRC Mammalian Genome Unit, Edinburgh 所長
1980-85 MRC Clinical and Population Cytogenetics Unit 副所長
1985-1991 オックスフォード大学生化学科 学科長
2005 オックスフォード大学 名誉教授

受賞歴

1979 Lilley Fellow, Woods Hole Laboratory
1981 Biochemical Society BDH Gold Medal for Analytical Biochemistry
1983 王立協会フェロー
1984 Analytica Prize(ドイツ生化学会)
1986 Herbert A. Sober Memorial Lectureship(アメリカ生化学会)
1988アメリカ芸術科学アカデミー Foreign Member
1989 IBM Europe Prize for Science and Technology
1990 ガードナー国際賞
1994 Miami Symposium Special Achievement Award
1998 ロンドン王立協会 ロイヤルメダル
1999 CMB-Roche Award
1999 American Association for Molecular Pathology Award for Excellence in Molecular Diagnostics
2003 英国勲爵士
2002 Sir Frederick Gowland Hopkins medal of the Biochemical Society
2005 ラスカー・ドゥベーキー臨床医学研究賞
2005 ABRF Award(Association of Biomolecular Resource Facilities, USA)
2012 エディンバラ王立協会フェロー
2019 クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞

研究業績

サザンブロッティング法の開発

1970年代、Southern教授は、異なる塩基配列を持つ様々な二重らせんDNAの混合溶液から、特定の塩基配列の有無を確認できるサザンブロッティングと呼ばれる手法を開発した。

図1. サザンブロッティング法。

この手法では、まずアガロースゲル電気泳動によって、DNAを長さに応じて分離する。次に、得られたゲルを強塩基溶液に浸し、二本鎖DNAを一本鎖へと乖離する。その後、ニトロセルロース膜などの転写膜をゲルに押し付け、毛細管現象によってDNA分子を膜へ転写する。得られた膜に対し、放射性同位体や酵素などで標識した一本鎖DNAプローブを添加することで、プローブのDNA配列に適合するDNAを特異的に検出することができる。

サザンブロッティング法は、複雑な生物のゲノム中に存在する特定のDNAを検出することを初めて可能にした手法であり、生物学研究のみならずDNA鑑定やゲノムマッピング、遺伝病診断などにも広く応用されている。

DNAマイクロアレイの開発

Southern教授のもう一つの重要な功績は、DNAマイクロアレイの基礎技術の開発である。1980年代後半、Southern教授はガラス基板上にin situでオリゴヌクレオチドを合成し、DNA相互作用の検出を行う手法を報告した。基板上に異なる配列のDNAを多数合成し、その後parallelなハイブリダイゼーションによってDNA相互作用の検出を行うという手法は、その後Affymetrix社やスタンフォード大学のPatrick Brown教授によって開発された高密度DNAマイクロアレイの原型となった。

図2. Southern教授らによる、DNAマイクロアレイ。

名言集

 

コメント&その他

1973年にサザンブロッティング法を発明したSouthern教授は、その手法をJournal of Molecular Biologyに投稿したが、メソッドが中心の論文であったため受理されなかった。しかし、Southern教授は、論文未発表のその手法を他の研究者にも気兼ねなく公開し、特許を取得することなく普及させた。一方、DNAマイクロアレイに関しては、知的財産権に対する世の中の認識が変化したという背景もあり、1988年に特許を取得している。

関連動画

 

関連文献

  1. Moskos, U.; Southern, E. M. Nucleaic Acids Res. 1992, 20, 1675. DOI: 10.1093/nar/20.7.1675
  2. Southern, E. M.; Moskos, U.; Elder, J. K. Genomics 1997, 13, 1008. DOI: 10.1016/0888-7543(92)90014-J

関連リンク

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  2. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  3. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  4. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  5. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  6. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  7. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  8. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授
  2. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果
  3. プロドラッグって
  4. AgOTf/CuI共触媒によるN-イミノイソキノリニウムのタンデムアルキニル化環化反応
  5. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupedeck Live Sの巻
  7. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)
  8. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記
  9. 元素手帳 2018
  10. 初めての減圧蒸留

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP