投稿者の記事一覧
-
褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
第220回のスポットライトリサーチは、岡山大学 異分野基礎科学研究所の長尾遼(ながお りょう)特任助教にお願いしました。長尾先生の所属する岡山大学 異分野基礎科学研究所の沈研究室は光合成光化学系の構造解析の分野でインパクトの大きい成果を…
-
日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
もし日常的に、様々な分野の日本中の化学徒・研究者と、最先端の化学について自由闊達に議論を交わし合い、…
-
電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!
ついに第200回となりました。記念すべき200人目のスポットライトリサーチは、理化学研究所Kim表面…
-
光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
概要近年急速に発展している光化学.光励起によって引き起こされる電子移動やエネルギー移…
-
単一分子の電界発光の機構を解明
第194回のスポットライトリサーチは、理化学研究所Kim表面界面科学研究室で研究員を務められていた、…
-
理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測
-
「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そしてどう使う?
-
稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
-
「無保護アルコールの直截的なカップリング反応」-Caltech Fu研より
-
一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子
-
世界初の有機蓄光
-
染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!
-
宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
-
クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
-
高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
-
海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~