[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxide)

[スポンサーリンク]

プロパンチアールオキシドは、タマネギなどネギ属植物を切り刻むと生じる催涙成分。タマネギの食用部を包丁で切ると目がしみる原因はこの物質のためです。

 

  • 詳細

プロパンチアールオキシド1-プロパンチアールS-オキシド)はタマネギを切ると発生する成分。どのような過程で発生するのか、反応経路の全体像が明かされたのは2002年のこと。酵素がすみやかに作用すると催涙成分であるプロパンチオールオキシドができ、そのまま時間が経つと自発的に他の風味成分ができます[1]。このプロパンチオールSオキシド生合成酵素の設計図を記した遺伝子の発現をRNA干渉で抑え込むと、包丁でざくざく切っても涙がでないタマネギを作り出すことができます[2]。今井真介氏らが行ったこれらの研究は2013年にイグノーベル化学賞を受けることになりました。

 

  • 参考文献

[1] “An onion enzyme that makes the eyes water.” Shinsuke Imai et al. Nature 2002 DOI: 10.1038/419685a

[2] “Silencing Onion Lachrymatory Factor Synthase Causes a Signi?cant Change in the Sulfur Secondary Metabolite Pro?le.” Eady CC et al. Plant Physiol. 2008 DOI: 10.1104/pp.108.123273

[3] ハウス食品「タマネギ研究でのイグノーベル賞受賞」(http://housefoods.jp/company/news/dbpdf/58234824e464b7.pdf)

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ストリゴラクトン : strigolactone
  2. ヨードホルム (iodoform)
  3. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysi…
  4. A-ファクター A-factor
  5. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  7. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammoniu…
  8. バトラコトキシン (batrachotoxin)

注目情報

ピックアップ記事

  1. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見
  2. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  3. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環
  4. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  5. ピナー反応 Pinner Reaction
  6. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  7. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  8. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  9. TLCと反応の追跡
  10. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許に係るライセンス契約を締結

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP