[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測

[スポンサーリンク]

第188回のスポットライトリサーチは、筑波大学 生命物理研究グループ 重田研究室で特別研究員を務められていた、佐藤竜馬(さとう りゅうま)さんにお願いしました! 佐藤さんは現在は基礎科学特別研究員として理化学研究所に在籍されています。

重田研究室は、主に生命現象の分子レベルでの理解という挑戦的な課題に、計算科学からアプローチしている研究室です。今回紹介いただける内容は生命現象ではありませんが、フォトンアップコンバージョンを示す光応答性材料という多自由度複雑系の裏に潜む原理を、計算科学により明らかにしたという素晴らしい成果です。

長波長、低エネルギーの光を如何にして有効利用するかという課題はエネルギー問題の解決の糸口になる重要問題です。光励起後に分子集合体中で生じる三重項励起状態(T1)は長寿命であり、上手く分子を設計するとT1同士が衝突したときに高エネルギー励起状態を生じることが知られています。これを利用した光エネルギーのアップコンバージョンに関する今回ご紹介いただける成果です。どのように分子を配列させれば設計すれば効率よくアップコンバージョンを起こせるか、といった問いに対して計算科学による検討から直感的なピクチャーを提示されています。本成果はJ. Phys. Chem. Lett.誌に掲載されており、筑波大学からプレスリリースもされています。

“Synergetic Effects of Triplet–Triplet Annihilation and Directional Triplet Exciton Migration in Organic Crystals for Photon Upconversion”
Ryuma Sato, Hirotaka Kitoh-Nishioka, Kenji Kamada, Toshiko Mizokuro, Kenji Kobayashi, & Yasuteru Shigeta
J. Phys. Chem. Lett. 2018, 9, 6638-6643. DOI: 10.1021/acs.jpclett.8b02887

重田育照(しげた やすてる)先生からは、佐藤竜馬さんと本研究成果について以下のようにコメントをいただいています。

佐藤竜馬さんのご専門は「光生物物理学」でして、最初は私の研究室に学術振興会博士研究員(PD)の受け入れ先としてコンタクトして頂きました。6月末に学位を取得するということでしたので、これをいい出会いの機会と考えまして、7月に新学術領域研究「高次光応答分子」の博士研究員として筑波大に来ていただきました。そのメインテーマが本研究の3重項消光アップコンバージョン(TTA-UC)でした。TTA-UCは太陽光利用の機構として近年大きな注目を集めている過程で、これまで確たる解析手法は確立しておりませんでした。特に実際のデバイスへの展開のためには、空気中・固体系・近赤外光の3つのチャレンジがありましたが、その分子設計のためにはメカニズムの解明が必須です。佐藤さんは光生物物理学の研究で培った知見を十二分に発揮いただき、解析手法の確立(Chem. Lett. 46, 873 (2017))、溶液系での高効率TTA-UCの機構解明(J. Phys. Chem. C 122, 5334(2018))、さらに、今回の固体系の機構解明につながりました。TTA-UCの研究に加えて佐藤さんには、ご自身のテーマで主著2件、共同研究の共著として11件の論文の研究に関わっていただきました。残念ながら学振PDは採択されなかったのですが、2018年度より理化学研究所基礎特別研究員として創薬分野で活躍されております。今後ますますの活躍を期待しています。

それでは、佐藤さんからのメッセージをどうぞ!

Q1. 今回のプレスリリース対象となったのはどんな研究ですか?

現在、エネルギー問題の解決に向けた取り組みが多くなされています。なかでも地球上に多量に降り注ぐほぼ無限とも考えられる太陽光のエネルギーを私たち人間が効率的に利用できればエネルギー問題解決の一助となると考えられています。そこで、太陽光に多く含まれている長波長領域に属する赤外-近赤外光(エネルギーが低い)を短波長領域に属する紫外-可視光(エネルギーが高い)に変換して利用する試みとして三重項-三重項消滅に基づくフォトンアップコンバージョン(TTA-UC)機構が注目されています(図1)。これまでに溶液系におけるTTA-UCの研究は大変重要な成功を収めてきました。一方で結晶系のような固体系におけるTTA-UC機構には謎が多く存在しています。

図1. 三重項-三重項消滅に基づくフォトンアップコンバージョン機構. ここでS0とS1は基底状態と第一励起状態を表し、T1は励起三重項状態を表す. 添字のDとAはドナーとアクセプターを意味する.

我々の研究グループではTTA-UCが生じることが実験で確認されている分子(9,10-ジフェニルアントラセン:DPA)の結晶構造とDPAからの派生分子であるC7-sDPA(DPAの二つのフェニル基をアルキル鎖で架橋した分子)の結晶構造に対して量子化学計算を駆使して、それらの反応機構の観測を試みました。結果としてDPAの結晶においては三重項エネルギーが隣り合う分子間を次々に移動していくのに対して、C7-sDPAの結晶では決まった方向にだけ三重項エネルギーが移動しうることを明らかにしました(図2)。したがって、実験においてC7-sDPAがDPAよりも反応効率が良い理由の一つとして、C7-sDPAのほうが三重項状態が接近しやすいためであることが示唆できました。

図2. 三重項励起子の拡散の仕方の違い.

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

この研究は量子化学計算と呼ばれる計算手法を用いて遂行しています。特に今回は完全活性空間self-consistent field法(CASSCF法)と呼ばれる手法を用いていますが、このCASSCF法はその計算アルゴリズムの性質上、SCFが収束しないことが多々あります。実際、この研究におきましても何も考えずに計算を走らせてしまうとSCFが収束しないという問題にぶつかりました。いろいろ計算条件を試行錯誤して、SCFが収束する条件が見つかったときは胸を撫で下ろしました。当時私が計算可能だった手法で、この研究に求められていた結果を得るための手法はCASSCF法しかなく、この計算が上手くいかないと研究を遂行することもままならなかったためです。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

上述したようにこの研究で観測したいことを観測するうえで、私が使用できる計算手法に制限があり、その手法が上手くいかないと詰まってしまうという点が大きなプレッシャーでした。しかし、無事論文という形で一つの成果とできたのには共同研究者の皆様の多大なるご尽力があってのことです。特に計算の観点で多大なる貢献をして下さったのは共著者でもある鬼頭-西岡宏任氏でした。実際のところ、この研究で使用しているCASSCF法と4-foldway法を組み合わせることで私が計算したいことが計算できると教えて下さったのも鬼頭-西岡氏でした。私と共にトライアルアンドエラーを繰り返し、その都度アドバイスをして下さったことで無事この研究を完遂することができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は自身の研究成果が世のため、人のためになることを期待して日頃から研究に従事しています。化学はこれまで世の中に存在していなかったものを作り出してきました。そして、それにより人々の暮らしは豊かになっています。化学を学び、応用することで、これまでできなかったことを可能とし、現在生じている問題を解決できると信じ今後も精進していきたいと思っています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

研究を行なっていると必ず大きな壁にぶつかります。恐らくこれまで自分が誰よりもその研究テーマに真摯に向き合ってきたという自負もあり周囲の人に相談することを躊躇ってしまうこともあるかと思います。しかし、自分ひとりで悩んでいても解決できなかった問題が周囲に相談した結果、あっさり解決することはよくあります。それは先生、先輩や同僚と議論したときだけでなく後輩と議論することでも起こり得ることです。何かに行き詰まってしまったときは役職や年齢、分野などは考えずに色々な人に相談してみると問題解決への近道になるのではないかと思います。周囲には自分の知らないことを知っている人は本当に沢山います。知らないことは恥ずかしいことではありませんし、そのときにきちんと学ぶことが大切だと思います。そして、自分が相談されたときにこれまで自分が得た知識を役立てられたら素敵なことだと思います。たくさんの人とコミュニケーションをとって自分の知識の幅を広げていくといつか想像もしなかったことを実現できるかもしれません。

関連リンク

研究者の略歴

佐藤 竜馬(さとう りゅうま)

所属:理化学研究所 生命科学研究センター 計算分子設計研究チーム 基礎科学特別研究員

専門:生物物理学、分子シミュレーション

略歴:1985年、新潟県長岡市生まれ。2015年、名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻(物理系)博士後期課程修了。博士(理学)。2015年、筑波大学計算科学研究センター 研究員。2018年4月より現職。

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間におけ…
  2. ナノクリスタルによるロタキサン~「モファキサン」の合成に成功~
  3. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の…
  4. 原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持N…
  5. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予…
  6. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kira…
  7. 誤った科学論文は悪か?
  8. E. J. Corey からの手紙

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  2. ジアゾメタン原料
  3. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編
  5. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  6. “click”の先に
  7. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ
  8. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  9. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  10. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP