[スポンサーリンク]

O

有機銅アート試薬 Organocuprate

[スポンサーリンク]

 

概要

一価銅と二等量の有機リチウム剤から調製される有機銅アート試薬(organocuprate)[R2CuLi]は求核性が高く、α,β-不飽和カルボニル化合物に対して1,4-付加反応、またはsp3炭素上での置換反応を速やかに進行させる。

塩基性が低く、脱プロトン化などの副反応を起こしにくい。有機リチウム剤単独では1,2-付加が優先するため、これと相補的に用いることができる。

反応性がきわめて高く、立体的に混みいった炭素原子にも反応させることができる。TMSClなどのハードルイス酸を加えることにより1,4-付加の反応は加速される。

有機金属剤としてはリチウム剤以外にもグリニャール試薬、有機亜鉛試薬も用いることができる。特に後二つの場合には、銅を触媒量に減ずることも可能である。

二当量の有機リチウム剤が反応には必須であるが、実際に付加するのは一当量分だけで、一当量分は無駄になる。転位しにくい配位子(ダミーリガンド)を導入したヘテロ有機銅アート試薬
(mixed organocuprate)[R(X)CuLi]
(X = alkenyl, -CN, -SR’,-NR’2,
PR’2 etc.)にすることで、貴重な反応剤を効率よく用いることができる。

近年では触媒量の銅-キラルホスフィン錯体を用いる、不斉1,4-付加反応の開発が進んでいる。

基本文献

 

反応機構

有機クプレートの構造は溶媒によって様々に異なるとされている。速度論実験などの結果から、二量体[R2CuLi]2が反応に関与するモデルが提唱されている。

近年、中村らによって、計算化学手法を用いる詳細な反応機構研究が報告されている(参考: Angew. Chem. Int. Ed. 200039, 3750. 有機合成化学協会誌, 200361, 144.)。

1,4-付加においては、dCu*C=C錯形成から電子豊富Cu(I)の酸化的付加を経て、Cu(III)中間体が生じる。近年、Cu(III)中間体の構造が分光分析および計算手法により推定された(参考:J. Am. Chem. Soc. 2007,129, 7208; J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 7210.)。 引き続き還元的脱離を経て金属エノラートを与えるが、この一連の過程が律速段階とされている。

organocuprate_michael_2.gif
「ダミーリガンドは銅と強く結合するため転移しない」という考えが通説であった。近年、リチウムとのカチオン-π相互作用によりダミーリガンドが転移不可能な方向に固定される、とする新説が中村らの計算によって提唱されている。
organocuprate_michael_3.gif

置換反応においても、銅(III)中間体を経由する機構が、実験・計算両面から支持されている。

organocuprate_sub_2.gif

反応例

環状不飽和ケトンの場合、置換基の立体の影響をうけ、立体選択的に反応が進む。d-π*錯形成が高い立体選択性のカギとなっている。
organocuprate_michael_4.giforganocuprate_michael_5.gif
1,4-付加後生じる金属エノラートは活性であり、さらに求電子剤を加えることでOne-Potで三成分連結型反応が行える。下図はこれをプロスタグランジン合成に応用した例である[1]
organocuprate_michael_6.gif
CuCNを銅ソースとして用いて調製した[R2Cu(CN)Li2]は、とくにhigher
order cuprate(Lipshutz cuprate)
と呼ばれ、通常のクプラートに比して高い反応性・異なる化学選択性を示す。
x-ane17.gif
アルケニルハライド・トリフラートとはsp2炭素上にもかかわらず置換(クロスカップリング)反応を起こす。
organocuprate_sub_5.gifTMSClやBF3などのルイス酸を共存させておくと、混み合った位置にも共役付加が行える。[2]  中間体のエノラートは位置選択的に生じる。

organocuprate_michael_8.gif

実験手順

organocuprate_sub_4.gif

エポキシド(3.50g, 40.6 mmol)のTHF溶液(30mL)に、CuCN(364mg, 3.65mmol)を加える。-78℃に冷却、撹拌しながら臭化ビニルマグネシウム(1M in THF, 52.8mL, 52.8 mmol)を45分かけて滴下する。反応混合物を0℃に昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加える。有機相を分離し、水相をエーテルで3回抽出する。有機相をまとめて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。濾過後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(エーテル/ペンタン=1/3)で精製する。溶媒を除去すると目的物が淡黄色液体として得られる(4.41g, 収率95%)。[2]

 

実験のコツ・テクニック

有機銅アート試薬は熱的に不安定であり、昇温するとアルキル基のホモカップリングなどを経て、速やかに分解する。保存は不可能であり、用時調製する必要がある。

 

参考文献

[1] Suzuki, M.; Yanagisawa, A.; Noyori, R.J. Am. Chem. Soc. 1988, 110, 4718. DOI: 10.1021/ja00222a033

[2] (a) Yamamoto, Y. Angew. Chem. Int. Ed. 198625, 947. (b) Lipshutz, B. H.; Ellsworth, E. L.; Siahaan, T. J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 1351

[3]Holub, N.; Neidhorfer, J.; Blechert, S. Org. Lett. 20057, 1227.

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527297731″ locale=”JP” title=”Modern Organocopper Chemistry”][amazonjs asin=”0080370675″ locale=”JP” title=”Conjugate Addition Reactions in Organic Synthesis (Tetrahedron Organic Chemistry)”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  2. ルーシェ還元 Luche Reduction
  3. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation wit…
  4. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction
  5. ウギ反応 Ugi Reaction
  6. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargyl…
  7. ベティ反応 Betti Reaction
  8. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウムに続く「連勝」狙う
  2. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  3. さあ分子模型を取り出して
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  5. 学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」発足!
  6. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  7. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】
  8. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  9. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元酵素LovCー
  10. Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP