[スポンサーリンク]

O

有機銅アート試薬 Organocuprate

[スポンサーリンク]

 

概要

一価銅と二等量の有機リチウム剤から調製される有機銅アート試薬(organocuprate)[R2CuLi]は求核性が高く、α,β-不飽和カルボニル化合物に対して1,4-付加反応、またはsp3炭素上での置換反応を速やかに進行させる。

塩基性が低く、脱プロトン化などの副反応を起こしにくい。有機リチウム剤単独では1,2-付加が優先するため、これと相補的に用いることができる。

反応性がきわめて高く、立体的に混みいった炭素原子にも反応させることができる。TMSClなどのハードルイス酸を加えることにより1,4-付加の反応は加速される。

有機金属剤としてはリチウム剤以外にもグリニャール試薬、有機亜鉛試薬も用いることができる。特に後二つの場合には、銅を触媒量に減ずることも可能である。

二当量の有機リチウム剤が反応には必須であるが、実際に付加するのは一当量分だけで、一当量分は無駄になる。転位しにくい配位子(ダミーリガンド)を導入したヘテロ有機銅アート試薬
(mixed organocuprate)[R(X)CuLi]
(X = alkenyl, -CN, -SR’,-NR’2,
PR’2 etc.)にすることで、貴重な反応剤を効率よく用いることができる。

近年では触媒量の銅-キラルホスフィン錯体を用いる、不斉1,4-付加反応の開発が進んでいる。

基本文献

 

反応機構

有機クプレートの構造は溶媒によって様々に異なるとされている。速度論実験などの結果から、二量体[R2CuLi]2が反応に関与するモデルが提唱されている。

近年、中村らによって、計算化学手法を用いる詳細な反応機構研究が報告されている(参考: Angew. Chem. Int. Ed. 200039, 3750. 有機合成化学協会誌, 200361, 144.)。

1,4-付加においては、dCu*C=C錯形成から電子豊富Cu(I)の酸化的付加を経て、Cu(III)中間体が生じる。近年、Cu(III)中間体の構造が分光分析および計算手法により推定された(参考:J. Am. Chem. Soc. 2007,129, 7208; J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 7210.)。 引き続き還元的脱離を経て金属エノラートを与えるが、この一連の過程が律速段階とされている。

organocuprate_michael_2.gif
「ダミーリガンドは銅と強く結合するため転移しない」という考えが通説であった。近年、リチウムとのカチオン-π相互作用によりダミーリガンドが転移不可能な方向に固定される、とする新説が中村らの計算によって提唱されている。
organocuprate_michael_3.gif

置換反応においても、銅(III)中間体を経由する機構が、実験・計算両面から支持されている。

organocuprate_sub_2.gif

反応例

環状不飽和ケトンの場合、置換基の立体の影響をうけ、立体選択的に反応が進む。d-π*錯形成が高い立体選択性のカギとなっている。
organocuprate_michael_4.giforganocuprate_michael_5.gif
1,4-付加後生じる金属エノラートは活性であり、さらに求電子剤を加えることでOne-Potで三成分連結型反応が行える。下図はこれをプロスタグランジン合成に応用した例である[1]
organocuprate_michael_6.gif
CuCNを銅ソースとして用いて調製した[R2Cu(CN)Li2]は、とくにhigher
order cuprate(Lipshutz cuprate)
と呼ばれ、通常のクプラートに比して高い反応性・異なる化学選択性を示す。
x-ane17.gif
アルケニルハライド・トリフラートとはsp2炭素上にもかかわらず置換(クロスカップリング)反応を起こす。
organocuprate_sub_5.gifTMSClやBF3などのルイス酸を共存させておくと、混み合った位置にも共役付加が行える。[2]  中間体のエノラートは位置選択的に生じる。

organocuprate_michael_8.gif

実験手順

organocuprate_sub_4.gif

エポキシド(3.50g, 40.6 mmol)のTHF溶液(30mL)に、CuCN(364mg, 3.65mmol)を加える。-78℃に冷却、撹拌しながら臭化ビニルマグネシウム(1M in THF, 52.8mL, 52.8 mmol)を45分かけて滴下する。反応混合物を0℃に昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加える。有機相を分離し、水相をエーテルで3回抽出する。有機相をまとめて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。濾過後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(エーテル/ペンタン=1/3)で精製する。溶媒を除去すると目的物が淡黄色液体として得られる(4.41g, 収率95%)。[2]

 

実験のコツ・テクニック

有機銅アート試薬は熱的に不安定であり、昇温するとアルキル基のホモカップリングなどを経て、速やかに分解する。保存は不可能であり、用時調製する必要がある。

 

参考文献

[1] Suzuki, M.; Yanagisawa, A.; Noyori, R.J. Am. Chem. Soc. 1988, 110, 4718. DOI: 10.1021/ja00222a033

[2] (a) Yamamoto, Y. Angew. Chem. Int. Ed. 198625, 947. (b) Lipshutz, B. H.; Ellsworth, E. L.; Siahaan, T. J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 1351

[3]Holub, N.; Neidhorfer, J.; Blechert, S. Org. Lett. 20057, 1227.

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg React…
  2. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Cl…
  3. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation…
  4. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  5. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  6. ジアゾカップリング diazocoupling
  7. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol React…
  8. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyau…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  2. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得
  3. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!
  4. ネフ反応 Nef Reaction
  5. 仙台の高校生だって負けてません!
  6. バリー・トロスト Barry M. Trost
  7. 次世代医薬とバイオ医療
  8. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編〜
  10. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP